|
トップ | 概要 | 卓話会 | クラブ規約 | 会員規約 | 同好会 | 航空クラブ ニュース |
過去の卓話会 |
回 | 年月日 | 講師名 | 卓話題名 | |||||
277 | 2022(R4).3.25 |
|
「夢をつなげよう!そら(空/宇宙)へ向かって 」 〜空研究者だけど、パイロット?アクロ? マルチな生き方のコツを伝授〜 【『航空と宇宙』定例講演会・日本女性航空協会共催】 |
|||||
276 | 2022(R4).1.12 | 海谷 厚志 | 国土交通省航空局 次長 | 航空行政の現状と展望 | ||||
275 | 2021(R3).12.8 | 小松田 淳 | JTBパブリッシング株式会社 | そろそろ行きたい!〜達人から学ぶ旅 「旅行ガイドブック」ができるまで〜 【『航空と宇宙』定例講演会共催】 |
||||
総会 | 2021(R3).6.16 | 齋木 昭隆 | 元 外務事務次官 | コロナ禍の世界と日本の外交課題 【録画配信(会員限定公開)】 |
||||
274 | 2021(R3).4.21 | 中丸 美繪 | ノンフィクション作家 「日本航空一期生」著者 | エアガール・スチュワーデス・キャビンアテンダント〜私たちの時代 【『航空と宇宙』定例講演会共催】 |
||||
273 | 2021(R3).1.13 | 海谷 厚志 | 国土交通省航空局 次長 | 航空をめぐる環境変化と今後の課題 | ||||
272 | 2020(R2).10.1 | 吉田 正樹 | 東京慈恵会医科大学 感染制御科教授 | 新型コロナウイルス感染症の流行と感染対策 | ||||
ワインの夕べ | 2020(R2).2.7 | オーストリア大使館にて開催 | オーストリア大使館にて開催 | |||||
271 | 2020(R2).1.14 | 平岡 成哲 | 国土交通省航空局 航空ネットワーク部長 | 航空行政の現状と展望 | ||||
270 | 2019(R1).10.23 | 谷 諭 | 東京慈恵会医科大学付属病院 脳神経外科教授 | 肩こり・腰痛の上手な付き合い方 | ||||
総会 | 2019(R1).6.19 | 國分 良成 | 防衛大学校長 | 中国情勢と日米中関係 | ||||
269 | 2019(H31).1.18 | 蝦名 邦晴 | 国土交通省航空局長 | 航空行政の現状と展望 | ||||
268 | 2018(H30).10.2 | 松本 光正 | 内科医師 | 笑いと健康−君子医者に近寄らず | ||||
総会 | 2018(H30).6.12 | 田中 均 | (株)日本総合研究所 国際戦略研究所 理事長 | 激動する世界、日本の戦略は? | ||||
ワインの夕べ | 2018(H30).2.2 | 中国大使館にて開催 | 新年交流会 | |||||
267 | 2018(H30).1.15 | 蝦名 邦晴 | 国土交通省航空局長 | 航空行政の現状と展望 | ||||
266 | 2017(H29).11.22 | 平松 類 | 医学博士、彩の国東大宮メディカルセンター眼科部長 | 上手な病院のかかり方 〜後悔しないためのズルい健康法〜 | ||||
総会 | 2017(H29).6.01 | 小原 凡司 | (公財)笹川平和財団 特任研究員 | トランプ政権と向き合う中国 | ||||
265 | 2017(H29).1.16 | 平垣内 久隆 | 国土交通省航空局 次長 | 平成29年航空行政の現状と展望について | ||||
264 | 2016(H28.)10.26 | 長廻 紘 | 元 群馬県立がんセンター院長 | 病気は何故あるか 〜癌は治る、認知症は治らない〜 | ||||
総会 | 2006(H28).6.01 | 渡部 恒雄 | (公財)東京財団 政策研究ディレクター兼上席研究員 | アメリカ大統領選挙と世界の行方を読む | ||||
263 | 2016(H28).1.13 | 重田 雅史 | 国土交通省航空局 次長 | 航空行政の現状と展望について | ||||
ワインの夕べ | 2015(H27).11.17 | ハンガリー大使館にて開催 | ハンガリーワインの夕べ | |||||
262 | 2015(H27).10.06 | 小久保晴代 | フリーアナウンサー・健康管理士 | これからの健康管理 〜活性〜 心・脳・体への働き! | ||||
261 | 2015(H27).6.18 | 岡本 行夫 | 外交評論家 | 戦後70周年と日本の道 | ||||
260 | 2015(H27).1.14 | 平垣内久隆 | 国土交通省航空局 航空ネットワーク部長 |
航空行政の現状と展望について | ||||
259 | 2014(H26).10.27 | 木村 友泉 | (株)リンパ・ヘルス・ジャパン代表取締役 | 「中高年の健康維持への取り組み」 | ||||
総会 | 2014(H26).6.17 | 伊藤 元重 | 東京大学大学院経済学研究科 教授 | アベノミクスと内外経済 | ||||
ワインの夕べ | 2014(H26).3.03 | 航空会館にて開催 | 日本列島ワインの旅 | |||||
258 | 2014(H26).1.16 | 田村 明比古 | 国土交通省航空局長 | 航空行政の現状と展望について | ||||
257 | 2013(H25).10.16 | 山本 衣奈子 | E-ComWorks株式会社 代表取締役 プレゼンテーション・プランナー |
ココロの元気のつくりかた 〜ストレス・マネージメント〜 |
||||
総会 | 2013(H25).6.13 | 財部 誠一 | 経済ジャーナリスト | 激動する世界経済・日本経済の展望 | ||||
256 | 2013(H25).1.10 | 佐藤 善信 | 国土交通省航空局次長 | 航空行政の現状と展望について | ||||
255 | 2012(H24).11.05 | 与良 正男 | 毎日新聞 論説委員 | 昨今の政局について | ||||
総会 | 2012(H24).5.22 | 薮中 三十二 | 前外務省事務次官 | 国際社会と日本 | ||||
254 | 2012(H24).1.12 | 長田 太 | 国土交通省航空局長 | 航空行政の現状と展望 | ||||
253 | 2011(H23).11.29 | 阪口 由美子 | ヒューマンヘルス研究所 所長 | 心と身体の健康法 ―「気」の活用でもっとイキイキと― |
||||
ワインの夕べ | 2011(H23).10.27 | ブルガリア大使館大使公邸にて開催 | ブルガリアワインの夕べ | |||||
252 | 2011(H23).7.28 | 橋本 安男 | 桜美林大学 客員教授 | 「LCCと地域航空」 ミニ卓話会 | ||||
総会 | 2011(H23).6.13 | 渡辺 淳一 | 作家 | 「男と女」 | ||||
251 | 2011(H23).1.13 | 本田 勝 | 国土交通省航空局長 | 航空行政の現状と展望 | ||||
250 | 2010(H22).10.22 | 永山 久夫 | 食文化史研究家 | 戦国武将と食生活 | ||||
総会 | 2010(H22).6.07 | 与謝野 馨 | 衆議院議員 | 日本の政治の現状 | ||||
249 | 2010(H22).1.13 | 前田 隆平 | 国土交通省航空局長 | 航空行政の現状と展望 | ||||
248 | 2009(H21).12.02 | 津久井 一平 | (財)航空医学研究センター所長 | 健康管理の点と線 〜身体検査と健康診断〜 |
||||
247 | 2009(H21).11.05 | 石蔵 文信 | 大阪大学大学院医学系研究科准教授 | 女房にすてられないための中年力 | ||||
ワインの夕べ | 2009(H21).10.02 | エジプト/アラブ大使館大使公邸にて開催 | エジプトワインの夕べ | |||||
総会 | 2009(H21).6.26 | リチャード・クー | (株)野村総合研究所 研究創発センター 主席研究員 |
内外から見た日本経済 | ||||
246 | 2009(H21).3.10 | 白江 治彦 | (財)日本棋院 棋士8段 | 紫式部とビルゲイツとイチローと囲碁 | ||||
245 | 2009(H21).1.14 | 前田 隆平 | 国土交通省航空局長 | 航空行政の現状と展望 | ||||
244 | 2008(H20).11.20 | 中原 英臣 | 山野美容芸術短期大学教授 | 「上手な医者のかかり方」 〜医者しか知らない危険な話〜 |
||||
243 | 2008(H20).6.09 | 麻生 太郎 | 衆議院議員 | 日本の底力 | ||||
242 | 2007(H19).11.06 | 藤田 紘一郎 | 東京医科歯科大学名誉教授 | 「世界の水・長寿の水」 〜知られざる水の効能、からだによい水の飲み方〜 |
||||
241 | 2007(H19).8.30 | 石井 もと子 | (株)ベイシス代表 ワインスカラ | 新旧世界の架け橋 南アフリカワイン | ||||
総会 | 2007(H19).6.11 | 山崎 拓 | 衆議院議員 | 東アジアの安全保障 | ||||
240 | 2007(H19).1.15 | 鈴木 久泰 | 国土交通省 航空局長 | 2007年航空行政の現状と展望 | ||||
239 | 2006(H18).11.14 | 藤田 紘一郎 | 東京医科歯科大学名誉教授 | きれい社会の落とし穴 「免疫力をつける生活」―アトピーからがんまで― | ||||
総会 | 2006(H18).6.14 | 北川 正恭 | 前 三重県知事 | 舞え!北京の蝶々 〜心に響く政治を〜 | ||||
238 | 2006(H18).1.18 | 岩崎 貞二 | 国土交通省航空局長 | 航空行政の現状と展望 | ||||
237 | 2005(H17).9.02 | 中山 恭子 | 国連改革地域担当大使 | 外交の場で思ったこと | ||||
236 | 2005(H17).1.19 | 岩崎 貞二 | 国土交通省航空局長 | 航空行政の現状と展望 | ||||
235 | 2004(H16).11.01 | 古橋 廣之進 | 日本オリンピアンズ協会 元日本オリンピック委員会会長 | スポーツ雑感 | ||||
総会 | 2004(H16).6.13 | 呉 清源 水口 藤雄 |
九段 三浦囲碁ミュージアム館長 |
宇宙と囲碁 | ||||
234 | 2004(H16).1.14 | 石川 裕己 | 国土交通省航空局長 | 航空行政の現状と展望 | ||||
233 | 2003(H15).12.10 | 宗像 伸子 | ヘルスプランニング・ムナカタ社長 | 食事力を身につける | ||||
232 | 2003(H15).11.21 | 伏見 恵美 | トルコ航空CA | トルコワインの夕べ | ||||
231 | 2003(H15).9.09 | 斎藤 和子 | 前小石川税務署長 | マルサの女邂逅談 | ||||
総会 | 2003(H15).6.13 | 速水 優 | 前日本銀行総裁 | 通貨の番人を終えて-激動の5年を振り返る | ||||
230 | 2003(H15).5.07 | 仲津 英治 | (社)海外鉄道技術協力協会参与 | 自然に学ぶ―地球に謙虚に | ||||
229 | 2003(H15).4.18 | 濱田 良昭 | 元海上自衛隊海将補 | 海上自衛隊の艦船と航空機の最新の装備について | ||||
228 | 2003(H15).1.16 | 洞 駿 | 国土交通省航空局長 | 新たなる時代に向けて飛翔する航空 | ||||
227 | 2002(H14).12.11 | 上岡 洋晴 | 身体教育医学研究所研究部長 | 転ばぬ先の健脚作り | ||||
226 | 2002(H14).11.29 | 橘 由貴 | ボイスアーティスト | 心に響く声の不思議 | ||||
225 | 2002(H14).11.07 | 莫 邦富 | 在日中国人ジャーナリスト | 激減する中国とその恐るべき実力 | ||||
224 | 2002(H14).10.09 | 寄木 正敏 | 月島機械(株)相談役 | お城と統治 | ||||
223 | 2002(H14).7.18 | 島田 滋敏 | (株)テレコメディア取締役会長 | よど号事件を回顧して | ||||
総会 | 2002(H14).6.10 | 中村 徹 | 新東京国際空港公団総裁 | 平行滑走路の供用開始と成田空港の将来 | ||||
222 | 2002(H14).5.22 | 黒田 勲 | 日本ヒューマンファクター研究所所長 | 安全・ヒューマンファクターそして安全 | ||||
221 | 2002(H14).3.26 | 馬場 康成 | セクターワン代表 | カナダの新しい楽しみ方 | ||||
220 | 2002(H14).1.29 | 深谷 憲一 | 国土交通省航空局長 | 21世紀の航空行政の現状と展望 | ||||
219 | 2002(H14).1.16 | 海部 宣夫 | 国立天文台長 | すばる天文台(月例講演会と共催) | ||||
218 | 2001(H13).12.12 | 植田 理彦 | 日本温泉療法会会長 | 温泉で健康づくり | ||||
217 | 2001(H13).11.08 | 小池 洋次 | 日本経済新聞社国際部長 | アメリカにおける同時多発テロ | ||||
216 | 2001(H13).11.23 | 椋本 清 | ハワイ観光局 | ハワイの新しい楽しみ方 | ||||
215 | 2001(H13).9.06 | 平木 國夫 | 航空ジャーナリスト | 民間航空再開50周年記念講演 | ||||
214 | 2001(H13).7.09 | 永井 多惠子 | NHK解説委員、中央教育審議会、社会保障審議会各委員 | “公共文化施設”は今 | ||||
総会 | 2001(H13).6.08 | 舟津 良行 | 航空コンサルタント名誉工学博士 | 21世紀は宇宙時代・・・商業用宇宙船の開発(現状と展望) | ||||
213 | 2001(H13).5.16 | 中村 幸昭 | 鳥羽水族館館長 | パラシューティング世界選手権と鳥羽水族館 | ||||
212 | 休会 | |||||||
211 | 2001(H13).3.21 | 石倉 康範 | 全日本空輸(株)マーケティング室 | 航空旅行におけるバリアフリー | ||||
210 | 2001(H13).1.29 | 深谷 憲一 | 国土交通省航空局長 | 21世紀の航空行政の現状と展望 | ||||
209 | 2001(H13).1.17 | 秋山 豊寛 | 宇宙飛行士 | 宇宙から地球を眺めて | ||||
208 | 2000(H12).12.05 | 安川 祐一 | (株)市ヶ谷ティーアールエス代表取締役社長 | 21世紀・・・私たちはがんに立ち向かう | ||||
207 | 2000(H12).11.01 | 大賀 典雄 | ソニー(株)取締役会議長 | ビジネスジェット機を操縦して | ||||
206 | 2000(H12).10.11 | 塚本 俊彦 | (株)ルミエール代表取締役社長 | ワインの夕べ「日本のワインを楽しむ」 | ||||
205 | 2000(H12).8.25 | 高島 道吉 | 近代映画協会 | 映画「午後の遺言状」新藤兼人監督作品 | ||||
204 | 2000(H12).7.07 | 諸星 廣夫 | 元日本航空B747機長航空評論家 | 安全について | ||||
荷見 三七子 | 日本航空客室本部副本部長 | サービスについて | ||||||
総会 | 2000(H12).6.06 | 橋 寿夫 | 日本空港ビルディング(株)相談役 | 「航空−21世紀への期待」 | ||||
203 | 2000(H12).5.10 | 渡邉 敏久 | 元日本ハンググライディング連盟会長 | 国民航空の歩みとスカイレジャーの普及 | ||||
202 | 休会 | 櫻庭 邦悦 | (社)日本航空機操縦士協会会長 | パイロットの役割とその変遷−ダッカ事件の回想ー | ||||
201 | 2000(H12).3.24 | 清水 馨八郎 | 千葉大学名誉教授 | 日本人が忘れてしまった「日本文明の真価」 | ||||
200 | 2000(H12).2.24 | 関川 榮一郎 | 航空評論家 | 「21世紀の航空・宇宙輸送」への提言 | ||||
199 | 2000(H12).1.24 | 岩村 敬 | 国土交通省航空局長 | 2000年の航空行政の現状と展望 | ||||
198 | 1999(H11).12.14 | 錦織 葆 | ホスビスボランディア | ホスピスとは、死について考える | ||||
197 | 1999(H11).11.26 | 藤田 太寅 | 関西学院大学経済学部教授NHK解説委員 | 最近の金融動向について | ||||
196 | 1999(H11).10.28 | 伊藤 幸男 | 全米州教育庁長官連合協議会国際局日本担当代表 | 教育を考える日・米教育の架け橋 | ||||
195 | 1999(H11).5.25 | 大澤 悠里 | 元TBSアナウンス部長 | 明るく元気にイキイキと | ||||
194 | 1999(H11).7.22 | 高橋 久子 | 元最高裁判所判事 | 新しい世紀に向けて | ||||
193 | 1999(H11).5.20 | 舟津 良行 | 航空宇宙コンサルタント、成田空港専門学校名誉学長、日本ロケット協会 | 宇宙旅行のカギ | ||||
総会 | 1999(H11).7.12 | 利光 松男 | (財)日本航空協会会長 | 人風雷鳥噴火雪山 | ||||
192 | 1999(H11).4.20 | 蘆澤 順 | (財)日本交通公社、観光文化資料館 | たかがガイドブック、されどガイドブック | ||||
191 | 1999(H11).3.19 | 岡本 伸之 | 立教大学観光学部教授・学部長 | 観光立国の勧め | ||||
190 | 1999(H11).2.19 | 角田 昌男 | (財)日本航空協会理事 | 都会に生き残った野生狸との出会いと感動 | ||||
189 | 1999(H11).1.20 | 岩村 敬 | 運輸省航空局長 | 年頭に当たって−航空行政の現状と展望− | ||||
188 | 1998(H10).12.06 | 斎藤 茂太 | アルコール健康医学会会長 | 適性飲酒のすすめ | ||||
187 | 1998(H10).11.18 | 平沢 秀雄 | (財)日本航空協会副会長 | 国際航空連盟と世界の航空スポーツ | ||||
186 | 1998(H10).10.15 | 村松 増美 | サイマル・インターナショナル、サイマル・アカデミー常勤顧問 | とっておきの話 | ||||
185 | 1998(H10).8.21 | 春風亭 美由紀 | 俗曲師匠 | 寄席に欠かせない色物を知って、明るく楽しい人生を! | ||||
184 | 1998(H10).7.30 | 高原 須美子 | プロ野球セントラル・リーグ会長 | 今、問われているもの | ||||
総会 | 1998(H10).6.22 | 柳田 邦男 | 作家 | 「空のロマン」と私 | ||||
183 | 1998(H10).5.20 | 国正 武重 | 政治評論家、前朝日新聞編集委員 | 世紀末の日本の政治 | ||||
182 | 1998(H10).4.15 | 堀川 康 | 宇宙開発事業団環境利用シムテム本部プロジェクトマネージャー工学博士 | 宇宙開発の現状と今後の見通し | ||||
181 | 1998(H10).3.03 | 河野 義行 | 会社員 | 松本サリン事件冤罪からの脱出 | ||||
180 | 1998(H10).2.18 | 青木 勝 | 日本航空写真家協会会長 | 世界中に航空機を追い求めて | ||||
179 | 1998(H10).1.22 | 楠木 行雄 | 運輸省航空局長 | 年頭に当たって−航空行政の現状と課題− | ||||
178 | 1997(H9).12.10 | 内藤 康弘 | 医療法人住友記念病院理事長、医師 | がん克服の条件−末期がんから生還した医師が語る− | ||||
177 | 1997(H9).11.27 | 高島 肇久 | NHK報道聡局特別主幹 | これからのテレビはどうなるか | ||||
176 | 1997(H9).10.28 | 村上 和雄 | 筑波大学教授 | いのちの素晴らしさ:遺伝子に秘められたメッセージ | ||||
175 | 1997(H9).8.22 | 高島 道吉 | 近代映画会 | 映画「裸の島」 | ||||
174 | 1997(H9).7.14 | 辻 綾子 | ワインコ−ディネーター | オーストラリアワインを楽しむ | ||||
総会 | 1997(H9).6.19 | 加藤 寛 | 千葉商科大学学長 | 日本経済自己変革の時 | ||||
173 | 1997(H9).5.15 | 中川 志郎 | (財)東京動物園協会理事長 | 動物と私の交響曲−あっ!と驚く動物の世界− | ||||
172 | 1997(H9).4.17 | 今田 美奈子 | 洋菓子研究家 | 楽しい洋菓子の世界 | ||||
171 | 1997(H9).3.11 | 村松 泰雄 | 朝日新聞論説委員 | 沖縄海上ヘリポートと日米安保体制 | ||||
170 | 1997(H9).2.05 | 横堀 谿 | 三井物産株式会社海外統括部参与 | 97香港返還よもやま話 | ||||
169 | 1997(H9).1.28 | 黒野 匡彦 | 運輸省航空局長 | 年頭に当たって−航空行政の現状と課題− | ||||
168 | 1996(H8).12.11 | 村田幸子 | 日本放送協会(NHK)解説委員 | 高齢化社会の福祉問題 | ||||
167 | 1996(H8).11.25 | 花岡信昭 | 産業経済新聞編集局次長・論説委員 | 政局に関するお話 | ||||
166 | 1996(H8).10.03 | 中馬清福 | 朝日新聞取締役論説主幹 | 集団的自衛権 | ||||
165 | 休会 | |||||||
164 | 1996(H8).7.25 | 塩田政志 | 国際観光専門学校講師(美食学) | イタリアワインについて | ||||
総会 | 1996(H8).6.14 | 弥富啓之助 | 人事院総裁 | 国会物語 | ||||
163 | 1996(H8).5.15 | 大澤栄 | 住友信託銀行日比谷支店財務コンサルタント | 人生80年時代とマネープラン | ||||
162 | 1996(H8).4.18 | 石川雅巳 | 東京都港湾局長 | 臨海副都心開発について−動き出す臨海副都心− | ||||
161 | 1996(H8).3.13 | 白井健策 | 朝日新聞論説委員 | 天声人語 | ||||
160 | 1996(H8).2.21 | 須田寛 | 東海旅客鉄道株式会社取締役会長 | 新幹線の現状と展望 | ||||
159 | 1996(H8).1.26 | 黒野匡彦 | 運輸省航空局長 | 年頭に当たって−航空行政の現状と課題− | ||||
158 | 1995(H7).12.13 | 松木康夫 | 新赤坂クリニック院長 | 攻めと守りの健康法 | ||||
157 | 1995(H7).11.13 | 岩見隆夫 | 毎日新聞東京本社編集局顧問 (政治担当) |
政局のゆくえ | ||||
156 | 1995(H7).10.19 | 日下公人 | (社)ソフト化経済センター理事長 | 戦争を設計する−太平洋戦争を例にとって− | ||||
155 | 1995(H7).8.22 | 高嶋進 | 製作:近代映画協会 監督脚本:新藤兼人 |
映画「竹山ひとり旅」 | ||||
154 | 1995(H7).7.18 | 大津康祐 | 東京消防庁防災部震災対策担当副参事 | 首都圏の震災対策−阪神・淡路大震災の検証− | ||||
総会 | 1995(H7).6.26 | 朝田静夫 | 日本航空協会会長・航空クラブ会長 | 囲碁雑感−囲碁の歴史と国際性− | ||||
153 | 1995(H7).5.17 | 駿河昭 | (株)日刊航空代表取締役社長 | −ノンフィクション戦後民間航空史−「大空の証言」 | ||||
152 | 1995(H7).4.26 | 圓藤寿穂 | 徳島県知事 | 私の徳島にかける夢 | ||||
151 | 1995(H7).3.15 | 遠藤久芳 | テクノスーパーライナー技術研究組合技術部長 | テクノスーパーライナー | ||||
150 | 1995(H7).2.23 | 早崎博 | 住友信託銀行取締役会長 | 信託あれこれ | ||||
149 | 1995(H7).1.24 | 土坂泰敏 | 運輸省航空局長 | 年頭に当たって−航空行政の現状と課題− | ||||
148 | 1994(H6).12.13 | 萬年徹 | 三井記念病院院長 | 脳卒中 | ||||
147 | 1994(H6).11.01 | 中村啓三 | 毎日新聞社編集委員 | 新選挙制度と今後の政局 | ||||
146 | 1994(H6).10.02 | 赤尾晃一 | マルチメディア・ジャーナリスト津田塾大学講師・常磐大学講師 | マルチメディアとは何か | ||||
145 | 1994(H6).8.19 | 高島道吉 | 中国放送・近代映画協会 | 映画「祭りの声」 | ||||
144 | 1994(H6).7.22 | 古賀守 | 日本輸入ワイン協会会長日本ドイツワイン協会会長 | ドイツワインの本質を探る | ||||
総会 | 1994(H6).6.13 | 後藤田正晴 | 元副総理・衆議院議員 | 政局の動向 | ||||
143 | 1994(H6).5.24 | 松本孚 | 順天堂医療短期大学助教授 | 気と健康について | ||||
142 | 1994(H6).4.26 | 朝倉正 | (財)日本気象協会気象情報部主任技師(理学博士) | 気象と経済 | ||||
141 | 1994(H6).3.24 | 林昌二 | (株)日建設計取締役副会長 | 建築−22世紀を目指して | ||||
140 | 1994(H6).2.25 | 服部経治 | 関西国際空港(株)社長 | 開港間近かの関西国際空港の現状と課題 | ||||
139 | 1994(H6).1.28 | 土坂泰敏 | 運輸省航空局長 | 年頭に当たって−航空行政の現状と課題− | ||||
138 | 1993(H5).12.14 | 高野進 | 総合川崎中央病院消化器科部長 | 慢性肝炎から肝臓癌へ | ||||
137 | 1993(H5).11.16 | 中条一雄 | 早稲田大学講師スポーツ評論家 | Jリーグよもやま話 | ||||
136 | 1993(H5).10.26 | 佐々淳行 | 元内閣安全保障室長 | 国際社会と危機管理−PKOとカンボジア | ||||
135 | 1993(H5).8.02 | 高島道吉 | 近代映画協会女子パウロ会 | 映画「マサー・テレサとその世界」 | ||||
134 | 1993(H5).7.22 | 永井浩 | 日本空港ビルデング(株)社長 | 羽田の新旅客ターミナルビルについて | ||||
総会 | 1993(H5).6.22 | 速水優 | 経済同友会代表幹事 | 日本再構築への座標軸 | ||||
133 | 1993(H5).5.21 | 阿部勝征 | 東京大学地震研究所教授 | 地震発生のメカニズムと地震予知の可能性について | ||||
132 | 1993(H5).4.22 | 山本長 | 新東京国際空港公団総裁 | 成田空港の現状と展望 | ||||
131 | 1993(H5).3.22 | 石田寛人 | 科学技術庁原子力局長 | プルトニウム利用の現状と将来 | ||||
130 | 1993(H5).2.22 | 松山幸雄 | 朝日新聞論説顧問 | クリントン政権と日本 | ||||
129 | 1993(H5).1.29 | 松尾道彦 | 運輸省航空局長 | 年頭に当たって−航空行政の現状と課題− | ||||
128 | 1992(H4).12.15 | 島田馨 | 東京大学教授・東京大学医科学研究病院長 | エイズについて | ||||
127 | 1992(H4).11.06 | 林泰史 | 東京都リハビリティーション病院副院長 | 骨の老化とその予防 | ||||
126 | 1992(H4).10.02 | 丹羽晟 | 国際観光振興会(JNTO)会長 | 90年代、国際観光情勢 | ||||
125 | 1992(H4).8.21 | 高島道吉 | 近代映画協会 | 映画「サッツウのきじ」 | ||||
124 | 1992(H4).7.27 | 中野廣行 | 東京全日空ホテル・シニアマネージャー | ワイン学−ドイツワインの味香の楽しみ方 | ||||
総会 | 1992(H4).6.08 | 土井たか子 | 衆議院議員 | これからの日本政治と今後の課題 | ||||
123 | 1992(H4).5.18 | 小此木雅夫 | 慶応義塾大学法学部教授 | 朝鮮半島情勢の新展開 | ||||
122 | 1992(H4).4.23 | 片山恒雄 | 東京大学生産技術研究所教授 | 都市と地震 | ||||
121 | 1992(H4).3.26 | 下斗米伸夫 | 法政大学法学部教授 | エリツィン改革の課題 | ||||
120 | 1992(H4).2.28 | 近藤貞雄 | 野球評論家元日本ハムファイターズ監督 | 現代社会とプロ野球 | ||||
119 | 1992(H4).1.24 | 松尾道彦 | 運輸省航空局長 | 年頭に当たって−航空行政の現状と課題− | ||||
118 | 1991(H3).12.12 | 上野幸久 | 総合川崎中央病院名誉院長 | アルコールと健康 | ||||
117 | 1991(H3).11.14 | 宇田博 | T.B.S.社長室顧問 | 旅順再訪 | ||||
116 | 1991(H3).10.22 | 山田圭一 | 筑波大学社会工学系教授 | 空から見た世界の名峰 | ||||
115 | 1991(H3).8.02 | 高島道吉 | 近代映画協会 | 映画「洟をたらした神」 | ||||
114 | 1991(H3).7.23 | 中島嶺雄 | 東京外国語大学教授 | 21世紀のアジアの展望−中国、香港、台湾の行方 | ||||
総会 | 1991(H3).6.13 | 大来佐武郎 | 内外政策研究会会長 | 国際情勢と日本の貢献 | ||||
113 | 1991(H3).5.23 | 山本雄二郎 | 航空政策研究会事務局長 | これからの空港整備のありかた | ||||
112 | 1991(H3).4.24 | 伊藤漸 | 群馬大学内分泌研究所教授 | 胃学−空腹のすすめ | ||||
111 | 1991(H3).3.14 | 小山茂樹 | (財)中東経済研究所理事長 | 中東情勢の行方(中東の深層) | ||||
110 | 1991(H3).2.19 | 松川道哉 | 日興證券(株)顧問・元大蔵省財務官 | 変わりゆく世界経済 | ||||
109 | 1991(H3).1.29 | 宮本春樹 | 運輸省航空局長 | 年頭に当たって−航空行政の現状と課題− | ||||
108 | 1990(H2).12.12 | 大塚恭男 | 北里研究所付属東洋医学総合研究所長 | 東洋医学から見た老人学 | ||||
107 | 1990(H2).11.13 | 見山吉史 | 東京都東京フロンティア推進本部臨海開発調整部長 | ウォーターフロントの近未来像 | ||||
106 | 1990(H2).10.22 | 加藤三郎 | 環境庁企画調整局地球環境部長 | 地球をとりまく最近の公害問題の視点 | ||||
105 | 1990(H2).8.24 | 里中哲夫 | 試写会・近代映画協会・製作者 | 映画「しあわせ色の小さなステージ」 | ||||
104 | 1990(H2).7.04 | 木村克巳 | 日本ソムリエ協会理事 | 教養としてのワイン | ||||
総会 | 1990(H2).6.01 | 松永信雄 | 外務省顧問 | 世界の中の日米関係 | ||||
103 | 1990(H2).5.24 | 豊島逸夫 | ワールドゴールドカウンシル極東地区投資事業部本部長 | 金(=ゴールド)のはなし | ||||
102 | 1990(H2).4.27 | 袴田茂樹 | 青山学院大学教授 | ゴルバチョフのペレストロイカ戦略を読む | ||||
101 | 1990(H2).3.15 | 三浦敏 | 三菱重工船舶海洋事業本部船舶海洋技術統括主管 | しんかい6,500 | ||||
100 | 1990(H2).2.02 | 中村メイコ | 女優 | 私の生き方 | ||||
99 | 1990(H2).1.26 | 丹羽晟 | 運輸省航空局長 | 年頭に当たって−航空行政の現状と課題− | ||||
98 | 1989(H1).12.19 | 中村耕三 | 国立がんセンター内科臨床検査部医長 | がんにどう対応するか | ||||
97 | 1989(H1).11.19 | 関口千春 | 宇宙開発事業団宇宙開発専門委員(航空宇宙医師) | 有人宇宙活動について | ||||
96 | 1989(H1).10.24 | 内田健三 | 政治評論家・法政大学教授 | 政治の動向と海部内閣 | ||||
95 | 1989(H1).8.17 | 塚原翠 | ダフニ弦楽合奏団 | ダフニ弦楽合奏団メンバーによる弦楽四重奏 | ||||
94 | 1989(H1).7.27 | 舟津良行 | 全日本空輸(株)専務取締役 | 21世紀に向かっての航空輸送 | ||||
総会 | 1989(H1).6.16 | 吉野文六 | 国際経済研究所理事長 | 欧州経済統合と日本の対応 | ||||
93 | 1989(H1).5.26 | 若竹馨 | 横浜市役所理事 | みなとみらい21現状と展望 | ||||
92 | 1989(H1).4.02 | 倉嶋厚 | 理学博士・NHK解説委員 | お天気よもやま話 | ||||
91 | 1989(H1).3.17 | 野崎輝夫 | 東京海上火災保険(株)航空保険部長 | 航空保険のはなし | ||||
90 | 1989(H1).2.17 | 西岡秀雄 | 慶応義塾大学名誉教授 | 「日本人はどこから来たか」 | ||||
89 | 1989(H1).1.31 | 林淳司 | 運輸省航空局長 | 年頭に当たって−航空行政の現状と課題− | ||||
88 | 1988(S63).12.01 | 瀬島龍三 | 日本商工会議所特別顧問 | 所見 | ||||
87 | 1988(S63).11.18 | 朝長正徳 | 東京大学教授 | 老齢化社会の健康学 | ||||
86 | 1988(S63).10.31 | 深田祐介 | 作家 | 新東洋事情 | ||||
85 | 1988(S63).8.18 | 内藤敏子 | 日本チター協会会長 | チターの演奏とお話 | ||||
83 | 1988(S63).6.16 | 遠藤雅也 | 試写会・近代映画協会・製作者 | 映画「二つのハーモニカ」 | ||||
84 | 1988(S63).7.01 | 藤江恂治 | 鉄道総合技術研究所 | 浮上式鉄道研究室浮上式鉄道の現状と展望 | ||||
総会 | 1988(S63).5.27 | 石原慎太郎 | 運輸大臣 | 当面する運輸政策の問題点と課題 | ||||
82 | 1988(S63).4.21 | 原ひろ子 | 御茶の水女子大学教授 | カナダ極北の狩猟採集民ヘアー・インディアンと暮らして | ||||
81 | 1988(S63).3.19 | 住田俊一 | 国際観光振興会会長 | 最近の内外観光情勢と未来像 | ||||
80 | 1988(S63).2.19 | 海原治 | 評論家 | 国際情勢と日本の進路 | ||||
79 | 1988(S63).1.18 | 林淳司 | 運輸省航空局長 | 年頭に当たって−航空行政の現状と課題− | ||||
78 | 1987(S62).12.17 | 西條一止 | 筑波短期技術大学教授 | 肩こり・脊柱と現代人の健康問題 | ||||
77 | 1987(S62).11.19 | 白石嘉宏 | 余暇開発センター主任研究員 | 余暇とレジャー | ||||
76 | 1987(S62).10.15 | 木村繁 | 科学ジャーナリスト | 超電導問題について | ||||
75 | 1987(S62).8.02 | 新倉涼子 | 古楽器演奏家 | 一絃琴 | ||||
74 | 1987(S62).7.16 | 福岡政行 | 駒沢大学助教授・政治評論家 | 当面する政治課題と展望 | ||||
総会 | 1987(S62).6.05 | 綿貫民輔 | 国土庁長官 | 四全総について | ||||
73 | 1987(S62).5.19 | 青木利夫 | 朝日新聞社論説委員 | いま東側の世界で革命70年のソ連と共産圏 | ||||
72 | 1987(S62).4.16 | 西川渉 | 朝日航洋専務取締役 | ヘリコプター旅客輸送の展望 | ||||
71 | 1987(S62).3.19 | 三矢孝之 | 公認会計士税理士 | 相続税対策について | ||||
70 | 1987(S62).2.19 | 二宮康明 | 工学博士 | 紙飛行機のはなし | ||||
69 | 1987(S62).1.19 | 山田隆英 | 運輸省航空局長 | 年頭に当たって−航空行政の現状と展望− | ||||
68 | 1986(S61).12.18 | 阿部正和 | 東京慈恵会医科大学学長 | 体と心の健康作り | ||||
シンポジウム | 1986(S61).11.02 | 榊原胖夫 兼松学 春日功 五代利矢子 山本長 |
同志社大学教授 日本旅行業協会会長 全日本空輸(株)常務取締役 評論家 首都高速度交通営団副総裁 |
わが国「航空規制緩和」の問題を考える(2) ―利用者が期待するもの― |
||||
67 | 1986(S61).10.16 | おおば比呂司 | 漫画家 | ゴッホの旅路 | ||||
66 | 1986(S61).8.21 | 黒田隆二 | 日本電気(株)理事支配人 | 大空への使者揚げ凧から宇宙ロケットヘ | ||||
65 | 1986(S61).7.17 | 大場智満 | 前大蔵省財務官 | 国際通貨交渉の舞台裏 | ||||
64 | 1986(S61).6.19 | 来見田實 | 日本通運(株)航空事業部調査役 | 今日の航空貨物輸送における問題点 | ||||
総会 | 1986(S61).5.23 | 三塚博 | 運輸大臣 | 当面する運輸政策の問題点と課題 | ||||
63 | 1986(S61).4.24 | 朝田静夫 | 国際博覧会協会会長 | バンクーバーの交通万博 | ||||
62 | 1986(S61).3.02 | 茶木英一 | (株)東芝通信放送システム事業部長付 | 新しい着陸援護システムMLSとその動向 | ||||
61 | 1986(S61).2.19 | 平尾邦雄 | 宇宙科学研究所教授 | ハレー彗星接近 | ||||
60 | 1985(S60).12.19 | 武田峻 | 運輸省航空事故調査委員会委員長 | 飛鳥開発の経緯と国産STOL機の将来展望 | ||||
シンポジウム | 1985(S60).11.21 | 榊原胖夫 高橋寿夫 土屋清 中村貢 山本雄二郎 |
同志社大学教授 日本空港ビルデング(株)社長 総合政策研究会理事長 東京大学教授 航空政策研究会理事 |
わが国「航空規制緩和」の問題を考える | ||||
59 | 1985(S60).10.16 | 内田健三 | 臨時教育審議会委員 | 政局の動向と中曽根内閣 | ||||
58 | 1985(S60).8.22 | 神津善行 | 音楽家 | 音楽裏論 | ||||
57 | 1985(S60).7.03 | 西村康雄 | 運輸省航空局長 | 当面する航空事情 | ||||
総会 | 1985(S60).6.07 | 真藤恒 | 日本電信電話(株)社長 | 民営移管と電々問題 | ||||
56 | 1985(S60).4.18 | 神山恵三 | 共立女子大学教授 | 森林浴温泉浴 | ||||
55 | 1985(S60).3.02 | 山村聡 | 俳優 | ものづくり | ||||
54 | 1985(S60).2.22 | 賀田恭弘 | (財)国際科学技術博覧会協会参事 | 科学万博筑波85 | ||||
53 | 1984(S59).12.21 | 竹内良夫 | 関西国際空港(株)社長 | 関西国際空港について | ||||
52 | 1984(S59).11.22 | 橋本隆男 | 慈恵大学内科医・全日空社医 | 冬に向かっての健康問題 | ||||
51 | 1984(S59).10.17 | 佐藤雄一 | 東京新聞論説委員 | どう動くか秋の政局 | ||||
50 | 1984(S59).8.16 | 石田穣一 | 宇都宮家庭裁判所所長 | 乗り歩き汽車の旅 | ||||
49 | 1984(S59).7.18 | 森竹尚江 | 日本航空(株)チーフパーサー | 機内サービス雑感 | ||||
総会 | 1984(S59).6.04 | 細見卓 | 海外経済協力基金総裁 | 最近の国際経済情勢 | ||||
48 | 1984(S59).5.17 | 木村秀政 | 航空政策研究会会長 | 航空機における省エネルギー | ||||
47 | 1984(S59).4.19 | 長谷川寿彦 | 日本電電公社東京電気通信局長 | 当面する情報通信のインパクト | ||||
46 | 1984(S59).3.15 | 末廣重二 | 気象庁長官 | 世界の気象異変について | ||||
45 | 1984(S59).2.10 | 高橋寿夫 | 日本空港ビルディング(株)社長 | 当面の航空問題 | ||||
44 | 1983(S58).12.15 | 伊藤昌哉 | 政治評論家 | 私のみた政局 | ||||
43 | 1983(S58).11.18 | 寺井精英 | 日本電電公社特別参与 | ニューメディア時代の巨大化技術 | ||||
42 | 1983(S58).10.12 | 清水馨八郎 | 千葉大学教授 | 航空立国と航空新幹線 | ||||
41 | 1983(S58).8.19 | 井手正剛 | 頭心会主宰 | 健康維持のため | ||||
40 | 1983(S58).7.15 | 川口満 | 日本航空(株) | 最近のネパールあれこれ | ||||
総会 | 1983(S58).6.03 | 前川春雄 | 日本銀行総裁 | 最近の経済情勢 | ||||
39 | 1983(S58).5.02 | 高橋昭治 | シェル石油(株) | 現下の石油情勢について | ||||
38 | 1983(S58).4.15 | 山ア森 | 東京家庭裁判所科学調査官 | 孫、子の問題(少年非行化の背景) | ||||
37 | 1983(S58).3.17 | 石井俊一 | 東京国際空港長 | 東京国際空港の現状と将来 | ||||
36 | 1983(S58).3.09 | 加藤光峰 | 書家 | 文字のふるさとをたずねて | ||||
35 | 1983(S58).2.17 | 長沢光男 | 朝日新聞社調査研究室主任研究員 | コンピューター社会とコミュニケーション | ||||
34 | 1982(S57).12.16 | 上原国男 | 横浜そごう専務取締役 | ヨーガと健康 | ||||
33 | 1982(S57).11.18 | 松本操 | 新東京国際空港公団副総裁 | 成田及び成田空港から見た国際空港 | ||||
32 | 1982(S57).10.21 | 井戸剛 | 東海大学教授 | 実用段階にきたスペースシャトル | ||||
31 | 1982(S57).8.26 | 岡崎嘉平太 | (財)日中経済協会常任顧問 | 日中問題雑感 | ||||
総会 | 1982(S57).7.09 | 神田禎之 | 毎日新聞社論説委員 | 当面の政治情勢について | ||||
30 | 1982(S57).6.17 | 川上祐之 | NHKアナウンサー | 放送よもやま話 | ||||
29 | 1982(S57).5.27 | 松井和治 | 運輸省航空局長 | 最新の航空問題について | ||||
28 | 1982(S57).4.15 | 小池克郎 | 癌研究所主任研究員 | 遺伝子工学と癌 | ||||
27 | 1982(S57).3.18 | 関谷英一 | 日本石油開発(株)常務取締役 | 石油はどう探して、どう生産するか | ||||
26 | 1982(S57).2.18 | 住田俊一 | 旅行開発(株)副会長 | 80年代国際観光の潮流 | ||||
25 | 1981(S56).11.19 | 黒田勲 | 航空自衛隊航空医学実験隊長 | 飛行と人間 | ||||
24 | 1981(S56).10.15 | 駒田幸彦 | 東京国際空港整備計画室長 | 羽田空港の沖合展開 | ||||
23 | 1981(S56).9.17 | 木村秀政 | 航空政策研究会会長 | 旅客機あれこれ | ||||
22 | 1981(S56).8.02 | 吉村昭 | 作家 | 取材ノートから | ||||
21 | 1981(S56).6.18 | 深田裕介 | 作家 | 旅の東西文化論 | ||||
20 | 1981(S56).5.21 | 野間聖明 | 名古屋大学講師 | ヒューマンエラーの人間号学的対応 | ||||
19 | 1981(S56).4.16 | 佐貫亦男 | 日本大学理工学部研究所顧問 | 日本人の独創 | ||||
18 | 1981(S56).3.19 | 新居裕介 | NHKラジオドクター | 美食して成人病を予防し治療する食事 | ||||
17 | 1981(S56).2.19 | 柳田誠二郎 | 航空クラブ会長 | 静座と健康 | ||||
16 | 1980(S55).11.02 | 山本雄二郎 | サンケイ新聞論説委員 | 交通は転換期に来たか | ||||
15 | 1980(S55).10.16 | 舟津良行 | 全日本空輸(株)常務取締役 | 航空燃料の展望 | ||||
14 | 1980(S55).9.18 | 中田紀元 | 東京航空局管制通信課長 | 航空管制の沿革と将来 | ||||
13 | 1980(S55).8.21 | 藤山一郎 | 日本歌手協会会長 | 音楽雑感 | ||||
12 | 1980(S55).6.19 | 岡太直 | 日本航空宇宙工業会常務理事 | 航空工業の現状 | ||||
11 | 1980(S55).5.15 | 佐貫利雄 | 日本開発銀行設備投資研究所所長 | 今後の空港政策 | ||||
10 | 1980(S55).4.17 | 田多井吉之助 | 東京農業大学生理学教授 | ストレスと健康 | ||||
9 | 1980(S55).2.21 | 内藤信篤 | 国際協力事業団派遣専門家 | アフガニスタンとは | ||||
8 | 1980(S55).1.17 | 松村信雄 | 日本航空(株)常勤顧問 | 80年代国際航空事業の展望 | ||||
7 | 1979(S54).11.15 | 宮崎吉政 | 政治評論家 | 今後の政局について | ||||
6 | 1979(S54).10.18 | 北村謙一 | 海上自衛隊司令官 | 最近の国際情勢と日本の安全保障 | ||||
5 | 1979(S54).9.27 | 武田豊 | 新日本製鉄副社長 | 心とはより豊かな人間関係をつくるために | ||||
4 | 1979(S54).8.16 | 楠本憲吉 | 日本近代文化館理事 | 味のある話 | ||||
3 | 1979(S54).6.21 | 岡本哲史 | 東京工業大学名誉 | スペースシャトル計画とは | ||||
2 | 1979(S54).5.17 | 牧秀司 | パシフックリサーチセンター社長 | 米国の世界戦略、対日戦略の実相 | ||||
1 | 1979(S54).4.27 | 恒川担平 | シェル石油(株)副社長 | 現下の石油情勢と将来の展望 |