News Release WEB版航空と文化
 TOP>表彰
English 新着情報 概要 文化事業 航空遺産 航空スポーツ 全地航 発着調整 航空クラブ 貸会議室
 

2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2010 2009 2008 2007 2006 2005 2004 2003 2002 2001

平成22年度「空の日」
航空関係者表彰 受賞おめでとうございます
 平成22(2010)年度、財団法人日本航空協会の航空関係者表彰式が、9月21日東京都港区新橋の航空会館で行われました。
 今年度、表彰の栄誉を受けられた方々は次のみなさまです。おめでとうございます。

航空亀齢賞
 長年にわたり航空の発展に尽力され、かつ数え年90歳になられた方に長寿を祝福する賞です。

小倉 弘雄 (おぐら ひろお)
元朝日エンジニアリング(株)代表取締役社長
電力会社の送電線建設工事、特に延線作業(鉄塔間に電線を渡す作業)に関して延線機を開発し、より安全で効率的な作業の実現に貢献した。

斉藤 一郎 (さいとう いちろう)
元航空自衛隊航空医学実験隊長(空将)
航空身体検査基準のあり方について、コンピューターによるパイロットの航空衛生管理システムを設計するなど、航空宇宙医学の発展に貢献した。

航空功績賞
 航空に関する文化、科学技術および事業等の発展に著しく寄与された方やグループに贈る賞です。
内村 信行 (うちむら のぶゆき)
元運輸省事務次官、元三愛石油(株)代表取締役社長
運輸行政の各分野において多大な業績を残すとともに、航空交通管制の整備や空港給油事業の発展と当協会における公益事業の推進に貢献した。

笠松 佐七 (かさまつ さしち)
元全日本空輸(株)常務取締役
運航部門においてB737型機やB747型機B767型機を円滑に導入するとともに自社訓練体制の構築に尽力するなど安全運航の確立に貢献した。

前沢 淳一 (まえざわ じゅんいち)
元三菱重工業(株)取締役副社長
民間航空機事業においてボーイング社との協議を主導するとともに、防衛庁支援戦闘機やH−UAロケットの開発にも高い指導力で貢献した。

松木 正勝 (まつき まさかつ)
元航空宇宙技術研究所 科学研究官、日本工業大学 名誉教授
垂直離着陸用軽量ジェットエンジンと航空機用ファンジェットエンジンの研究や開発に携わり、わが国の航空機エンジン産業の発展に貢献した。


航空特別賞
 社会的に航空の発展、思想の普及啓発に特に顕著な貢献をした方、またはグループに贈る賞です。
特定非営利活動法人 救急ヘリ病院ネットワーク   (理事長 國松 孝次 氏)
ヘリコプターを使用した救急医療活動における先進事例の調査と救命効果の研究に長年取り組み、広く社会への啓発活動に努めて救命率の向上に貢献した。

空の夢賞
 航空・宇宙に対する夢や希望を与え、または明るい話題を提供するなどの貢献をした方、またはグループに贈る賞です。
若田 光一 (わかた こういち) 
アメリカ航空宇宙局より日本人初のミッションスペシャリストに認定され、3度の宇宙飛行を完遂し、人びとに宇宙に対する大きな夢と希望を与えた。

航空スポーツ賞
 航空スポーツのFAI世界記録を樹立、又は、同世界選手権者となった個人又はグループに贈る賞です。
檀上 彰宏 (だんじょう あきひろ)
模型航空機による滞空時間世界記録を2件樹立(平成21年7月、10月)
F1Mフリーフライト室内模型初心者クラス(天井高8m以上15m未満) 19分39秒
F1Mフリーフライト室内模型初心者クラス(天井高15m以上30m未満) 21分1秒

石井 満 (いしい みつる)
模型航空機による滞空時間世界記録を樹立(平成21年10月)
F1Nフリーフライト室内ハンドランチグライダー(天井高15m以上30m未満)1分32.2秒


なお、本年度は、航空文化賞の該当者はありませんでした。


国際航空連盟(FAI)賞伝達
 国際航空連盟(FAI)は、航空スポーツの発展を目的に1905年に設立された国際組織で、スイスに本部を置き、世界選手権や世界記録の公認および航空スポーツの分野で功績のあった個人、団体の表彰などを行っています。日本航空協会は、日本唯一のFAI正会員として日本選手権の開催や日本記録の公認、世界選手権への日本選手団派遣、航空スポーツ功労者のFAIへの表彰推薦などを行っています。


オノラリー・グループ・ディプロマ(Honorary Group Diploma)
 前年又は前年までの活動により航空や宇宙飛行の発展に多大な貢献をした団体に授与する賞です。
佐賀バルーンフェスタ組織委員会
1980年に佐賀県内の熱気球愛好家の組織として結成され、毎年「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」を主催し、大会の競技運営に尽力し、スカイスポーツとしての熱気球の発展に大きな役割を果たしてきた。

佐賀市
佐賀バルーンフェスタ組織委員会と連携し、競技を除く会場整理や交通対策を担当し、円滑な大会運営に尽力した。

ポール・ティサンディエ・ディプロマ(Paul Tissandier Diploma)
 航空一般、特に航空スポーツ発展のために献身的努力を傾注し、団体組織等で指導的役割を果たし、その業績が顕著である個人に授与する賞です。
阪田 茂男 (さかた しげお)
長年、日本気球連盟のインストラクター、インスペクター(機体チェック担当者)および安全委員長として飛行の安全性向上に多大な貢献をした。

酒井 堯之 (さかい たかゆき)
日本模型航空連盟のRCヘリコプター委員会の委員長および委員として技術向上に務め、革新的な技術の開発により発展に多大な貢献をした。

松尾 悦志 (まつお えつし)
ハンググライディング、パラグライディング、パラモーター等多くの分野で精力的な活動を続け、国内のみならずFAI活動を通じて諸外国での航空スポーツの普及振興に多大な貢献をした。

フランク・エリング・ディプロマ(The Frank Ehling Diploma)
 模型航空機を通じて航空の普及・発展に顕著な功績を成し遂げた組織あるいは個人に授与する賞です。
松坂 敬太郎 (まつさか けいたろう)
RCヘリコプターの開発および普及に尽力し、国内外の愛好家および競技人口の増大に貢献するとともに、競技専用機の開発により世界選手権における日本人選手の活躍に多大な貢献をした。

コリブリ・ディプロマ(he Colibri Diploma)
 マイクロライトの発展に顕著な功績を示した個人に対して授与される賞です。
松尾 悦志 (まつお えつし)
FAI国際マイクロライト委員会の日本代表委員として委員会活動に積極的に取り組むとともに、アジア地域での航空スポーツ振興に多大な貢献をした。

エア・スポーツ・メダル(Air Sports Medal)
 航空スポーツに関連したFAI委員会業務、競技会運営、若年層の教育訓練等に顕著な功績や貢献があった個人又は団体に贈る賞です。
松本 英一 (まつもと えいいち)
長年にわたり「会津塩川バルーンフェスティバル」実行委員会会長として大会運営に尽力するとともに、航空スポーツとしての熱気球の普及活動および地域振興に
多大な貢献をした。

野村 達夫(のむら たつお)
AOPA-JAPAN理事として組織運営に尽力するとともに、自家用操縦士の安全 意識の向上、技量維持、青少年の指導育成に多大な貢献をした。

鈴木 康一 (すずき こういち)
学生グライダーパイロットの指導育成に尽力するとともに、(社)日本滑空協会理事および技能審査員として社会人パイロットの指導育成にも尽力した。

相馬 元実 (そうま もとみ)
関東航空スポーツ協会会長、NPO法人日本マイクロライト航空連盟副理事長として組織の運営に尽力するとともに、競技会の開催に積極的に取り組み、航空スポーツの普及振興に多大な貢献をした。
▲このページのトップへ

日本航空協会のホームへ