第300回 2023年 3月 9日 (火) |
主催:日本航空協会 |
|
「気球に乗って どこまでも行ってみよう」 熱気球の大会が85万人の大イベントへ
〜熱気球の魅力とその舞台裏とは
| |
町田 耕造 氏 |
|
特定非営利活動法人熱気球運営機構会長 一般社団法人日本気球連盟リスクマネジメント委員長
|
第299回 2022年 10月27日 (木) |
2団体共催:日本航空技術協会、日本航空協会 |
|
持続可能な空の実現に向けて 〜エアバス・ヘリコプターズの取り組み〜
| |
大西 博伸 氏 |
|
エアバス・ヘリコプターズ・ジャパン 営業企画部長
|
第298回 2022年 9月13日 (火) |
3団体共催:日本航空宇宙学会、日本航空技術協会、日本航空協会 |
|
講演1 宇宙産業の展望と民間ロケット開発の取り組み
| |
稲川 貴大 氏 |
|
インターステラテクノロジズ株式会社 代表取締役
|
|
講演2 Hondaにおける航空用パワーユニット開発への挑戦 〜ジェットエンジン開発から拡がるモビリティの未来〜
| |
輪嶋 善彦 氏 |
|
株式会社本田技術研究所先進パワーユニット・エネルギー研究所 兼 本田技研工業株式会社 航空エンジン事業部 フェロー
|
第297回 2022年 7月12日 (火) |
主催:日本航空協会・全国地域航空システム推進協議会 |
|
気候変動対策セミナー 「人々をしあわせにする 持続可能な航空輸送システムを考える」
| |
三好 千景 氏 |
|
英国・クランフィールド大学航空宇宙環境システム学准教授
|
第296回 2022年 3月25日 (水) |
主催(共催):日本航空協会、日本女性航空協会、航空クラブ |
|
「夢をつなげよう!そら(空/宇宙)へ向かって 」
〜空研究者だけど、パイロット?アクロ? マルチな生き方のコツを伝授〜
| |
飯島 朋子 氏 |
|
宇宙航空研究開発機構(JAXA)航空技術部門航空利用拡大 イノベーションハブ主任研究開発員
工学博士、自家用操縦士、気象予報士
|
|
|
鐘尾 みや子 氏 |
|
一般社団法人日本女性航空協会理事長 元特許庁主席審判官 |
第295回 2021年 12月8日 (水) |
主催(共催):日本航空協会、旅の図書館、航空クラブ |
|
「そろそろ行きたい!
〜達人から学ぶ旅「旅行ガイドブック」が出来るまで」
| |
|
小松田 淳 氏 |
|
JTBパブリッシング株式会社 CSR推進部長
|
|
旅の図書館&航空図書館のご紹介 |
|
大隈 一志 氏 |
|
公益財団法人日本交通公社 観光文化振興部 旅の図書館 主任研究員 |
|
廣嶋 京子 氏 |
|
航空図書館 |
第294回 2021年 9月7日 (火) |
共催:一般社団法人日本航空宇宙学会・公益社団法人日本航空技術協会・一般財団法人日本航空協会 |
|
『空の日・宇宙の日』記念特別講演会 |
|
講演(1) |
|
「究極のミッションを安全に実現するために」 |
|
|
遠渡 祐樹 氏 |
|
|
航空自衛隊 松島基地 第4航空団
ブルーインパルス 第11飛行隊長 |
|
講演(2) |
|
「宇宙ビジネスのトレンドとチャレンジ、そしてチャンス」 |
|
|
神武 直彦 氏 |
|
|
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科
教授 |
第293回 2021年 7月12日 (月) |
|
「宇宙飛行士への挑戦〜ファイナリストの今〜」
| |
|
1)日本初 宇宙船「こうのとり」フライトディレクタの挑戦 |
|
2)宇宙飛行士選抜ファイナリスト 宇宙飛行士挑戦から得たもの |
|
2008年宇宙飛行士ファイナリスト/JAX「こうのとり」フライトディレクタ |
|
内山 崇 氏 |
第292回 2021年6月7日(月) |
|
「 Face Up! 顔パス最新事情
〜ますます便利&安全になる空港や私たちの生活」 |
|
講演(1) |
|
「顔認証・生体認証技術の最新状況」 |
|
|
東北大学特任教授(客員)、日本電気(株)フェロー |
|
|
今岡 仁 博士(工学) |
|
講演(2) |
|
「Face Express-顔認証ではじまる新しい空の旅」 |
|
|
成田国際空港 上席執行役員 経営企画部門 副部門長 |
|
|
宮本 秀晴 氏 |
|
講演(3) |
|
「顔認証を活用した地域活性化(地方空港を起点に) 」 |
|
|
南紀白浜エアポート 誘客・地域活性化室長 |
|
|
森重 良太 氏 |
第291回 2021年 4月21日 (水) |
|
「エアガール・スチュワーデス・キャビンアテンダント |
|
〜私たちの時代」 |
|
|
「日本航空一期生」著者 ノンフィクション作家 中丸 美繪 氏 |
第290回 2021年2月5日(金) |
|
「今こそ空旅の魅力再発見
〜Withコロナとエアラインのチャレンジ〜」 |
|
講演(1) |
|
「ピンチをチャンスに変える」年間100本の遊覧チャーターへの挑戦 |
|
|
山田 潤 氏 |
|
|
フジドリームエアラインズ 営業部部長 |
|
|
木下 美穂 氏 |
|
|
フジドリームエアラインズ チャーター営業グループ |
|
講演(2) |
|
「 新たな九州離島観光のカタチ
.〜プロペラ機で島から島へホッピング〜」 |
|
|
山村 宗 氏 |
|
|
オリエンタルブリッジ 代表取締役専務 経営企画部長 |
|
講演(3) |
|
「地域に寄り添った 新しい旅の創出 〜山形県民限定チャーター〜 」 |
|
|
平子 英二 氏 |
|
|
日本航空 東北支店 地域創生担当 リーダー |
|
講演(4) |
|
「〜ウミガメに乗ってハワイ気分〜 FLYING HONU 遊覧飛行 」 |
|
|
渡辺 晋太郎 氏 |
|
|
ANAセールス 国内旅行事業部 商品開発プロジェクト |
第289回 2020年11月5日(木) |
|
「Back to the MOON and Beyond!」 |
|
講演(1) |
|
「月・火星探査の国際動向と日本の取組み」 |
|
|
佐々木 宏 氏 |
|
|
JAXA 理事、 有人宇宙技術部門長、
国際宇宙探査センター担当、宇宙探査イノベーションハブ担当 |
|
講演(2) |
|
「宇宙ベンチャーが作り出す新宇宙経済圏と他産業への波及」 |
|
|
青木 英剛 氏 |
|
|
宇宙エバンジェリスト / SPACETIDE 共同創業者&理事 /
Space Port Japan 共同創業者&理事 |
第288回 2020年 9月8日 (火) |
共催:一般社団法人日本航空宇宙学会・公益社団法人日本航空技術協会・一般財団法人日本航空協会 |
|
『空の日・宇宙の日』記念特別講演会 |
|
講演(1) |
|
「はやぶさ2の探査技術とリュウグウ探査成果」 |
|
|
津田 雄一 氏 |
|
|
JAXA 宇宙科学研究所 宇宙飛翔工学研究系 教授
はやぶさ2プロジェクトマネージャ |
|
講演(2) |
|
「航空輸送の安全性向上の歴史」 |
|
|
遠藤 信介 氏 |
|
|
元 航空局技術部長
元 運輸安全委員会委員 |
第287回 2020年8月4日(火) |
|
「COVID−19が航空に与える影響と今後を考える」 |
|
(1) 挨拶 |
|
|
鈴木 真二 氏 航空イノベーション推進協議会代表理事、東京大学名誉教授・特任教授
篠辺 修 日本航空協会会長 |
|
(2) 講演 |
|
IATAでのCOVID-19の航空輸送への影響と見通し |
|
|
藤原 勇二 IATA日本代表
|
|
COVID-19による日本の航空業界への影響とその対応 |
|
|
岡野 まさ子 国土交通省航空局航空ネットワーク部航空事業課長 |
|
エアラインでの感染症対策 |
|
|
石塚 卓志 ANA企画室企画部事業推進チームリーダー |
|
成田空港での新型コロナウイルス対策 |
|
|
宮本 秀晴、成田国際空港(株) 経営企画部門 上席執行役員 |
|
機内空調における感染症対策 |
|
|
奥山 哲 (株) JALエンジニアリング 技術部 技術企画室 客室仕様・技術グループ:マネジャー |
|
航空機製造業へのCOVID-19の影響 |
|
|
巽 重文 日本航空機開発協会 専務理事 |
|
ポストCOVID-19を見据えた航空技術政策の展望 |
|
|
畑田 浩之 経済産業省航空機武器宇宙産業課 課長 |
|
(3) パネルディスカッション |
|
・モデレータ: |
|
|
鈴木 真二 東京大学名誉教授、特任教授、AIDA代表理事
山田 圭一 日本航空協会 常務理事 文化情報室長
|
|
・登壇者: |
|
|
上記講演者に加え
福原 裕悟 三菱航空機(株)営業部 マーケティンググループリーダー
伊藤 健 JAXA航空技術部門 次世代航空イノベーションハブ ハブ長
李家 賢一
東京大学大学院工学系研究科教授 |
第286回 2019年 11月14日 (火) |
|
「アポロ50年に思う 〜宇宙時代 第一期の終焉と新たな胎動〜」 |
|
|
的川 泰宣 氏 |
|
|
JAXA名誉教授
はまぎんこども宇宙科学館館長 |
第285回 2019年 9月10日 (火) |
共催:一般社団法人日本航空宇宙学会・公益社団法人日本航空技術協会・一般財団法人日本航空協会 |
|
『空の日・宇宙の日』記念特別講演会 |
|
講演(1) |
|
「飛行機開発におけるテストパイロットの視点」 |
|
|
渡邉 吉之 氏 |
|
|
元 航空自衛隊テストパイロット
元 三菱重工業潟eストパイロット
元 三菱重工業竃シ古屋航空宇宙システム製作所
小牧南工場長 |
|
講演(2) |
|
「日本版GPS〜準天頂衛星と静止衛星による測位システムの考案と高精度測位技術」 |
|
|
河野 功 氏 |
|
|
日本航空宇宙学会 理事
宇宙航空研究開発機構 第一宇宙技術部門 主幹研究開発員 |
第284回 2019年7月19日(金)、7月29日 (月) |
|
「ANAのA380 と JALのA350、新機種導入に秘められた戦略を探る!」 |
|
講演(1)
「ANA A380 「客室仕様」と「ハワイ戦略」」 |
|
|
牧 克亘 氏 |
|
|
全日本空輸株式会社 CEマネジメント室
商品企画部 プロダクト企画チーム マネジャ |
|
講演(2)
「AIRBUS A350について」 |
|
|
木村 卓爾 氏 |
|
|
日本航空株式会社 経営企画本部 経営戦略部
機材グループ長 /A350導入準備室長 |
|
|
|
第283回 2019年 4月23日 (火) |
|
「空の移動革命の実現に向けて」 |
|
講演(1)
「空の移動革命とその実現に向けた政府の取組み」 |
|
|
海老原 史明 氏 |
|
|
経済産業省 航空機武器宇宙産業課
課長補佐 |
|
講演(2)
「On Demand Air Mobility の実現に向けて」 |
|
|
伊藤 佑 氏 |
|
|
ヤマトホールディングス株式会社
eVTOLプロジェクト チーフ R&Dスペシャリスト |
|
|
正村 卓也 氏 |
|
|
ベルヘリコプター株式会社
営業部長 |
|
講演(3)
「アーバンエアモビリティUAM)が拓く未来」 |
|
|
小原 豪 氏 |
|
|
エアバス・ジャパン株式会社
Strategy & Marketing Manager |
|
|
|
第282回 2019年 1月22日 (火) |
|
「生物の遊泳」 |
|
|
東 昭 氏 |
|
|
東大名誉教授 |
第281回 2018年 10月18日 (木) |
|
「フランス航空教育団来日100周年記念シンポジウム」 |
|
講演(1) |
|
「100年前のフランス航空教育団来日が日本の航空に与えた影響」 |
|
|
クリスチャン・ポラック 氏 |
|
|
株式会社セリク
代表取締役社長 |
|
講演(2) |
|
「現在のエアバス、そして日本との新たな関係構築に向けて」 |
|
|
野坂 孝博 氏 |
|
|
エアバスジャパン株式会社
コミュニケーションズ・ディレクター |
第280回 2018年 9月11日 (火) |
共催:一般社団法人日本航空宇宙学会・公益社団法人日本航空技術協会・一般財団法人日本航空協会 |
|
『空の日・宇宙の日』記念特別講演会 |
|
講演(1) |
|
「ホンダにおける航空機エンジン開発への挑戦」 |
|
|
輪嶋 善彦 氏 |
|
|
株式会社本田技術研究所 執行役員
航空機エンジンR&Dセンター担当 |
|
講演(2) |
|
「民生部品の軌道上実証を目指したSS-520-5号機による超小型衛星の軌道投入実験の成果」 |
|
|
羽生 宏人 氏 |
|
|
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所
宇宙飛翔工学研究系 准教授 |
第279回 2018年7月11日(水) |
|
「成田空港の機能強化について
〜第3滑走路が成田空港の未来を変える〜」 |
|
|
長田 太 氏 |
|
|
成田国際空港株式会社 代表取締役副社長 |
第278回 2018年3月12日(月) |
|
「無人航空機がもたらす空の産業革命
〜地方から日本の空を変える〜」 |
|
|
星 尚男 氏 |
|
|
ヒロボー株式会社 執行役員副社長 |
第277回 2017年 10月31日(火) |
|
「戦後の航空機開発と技術の伝承を再検証する −何を教わり、何を学び、何を残すのか?−」 |
|
|
鳥養 鶴雄 氏 |
|
|
元YS-11設計部員、
元日本航空機開発協会常務理事、
日本航空宇宙学会名誉会員 |
第276回 2017年 9月12日(火) |
共催:一般社団法人日本航空宇宙学会・公益社団法人日本航空技術協会・一般財団法人日本航空協会 |
|
『空の日・宇宙の日』記念特別講演会 |
|
講演(1) |
|
「BK117 D-2型ヘリコプターの紹介 〜開発に係る課題への挑戦と克服について〜」 |
|
|
牛丸 義晶氏 |
|
|
川崎重工業株式会社
航空宇宙カンパニー
第一ヘリコプタ設計部 基幹職 |
|
講演(2) |
|
「HAKUTOの挑戦とその先の展望」 |
|
|
袴田 武史氏 |
|
|
株式会社ispace 代表取締役&ファウンダー
HAKUTO代表 |
第275回 2017年 6月24日(土) |
|
「宇宙輸送の次のゴール」 |
|
|
稲谷 芳文氏 |
|
|
宇宙科学研究所特任教授、元日本ロケット協会会長 |
第274回 2017年 2月28日(火) |
|
『日本のLCCの現状と将来展望・戦略』 |
|
講演(1) |
|
「『空飛ぶ電車』Peachの挑戦」 |
|
|
井上 慎一氏 |
|
|
Peach Aviation株式会社 代表取締役CEO |
|
講演(2) |
|
「ローコストキャリアーの挑戦−バニラエア」 |
|
|
石井 知祥氏 |
|
|
バニラ・エア株式会社 代表取締役会長 |
|
講演(3) |
|
「ジェットスター・ジャパンの戦略と挑戦」 |
|
|
片岡 優氏 |
|
|
ジェットスター・ジャパン株式会社 代表取締役会長 |
第273回 2016年 10月13日(木) |
共催:一般社団法人日本航空宇宙学会・公益社団法人日本航空技術協会・一般財団法人日本航空協会 |
|
『空の日・宇宙の日』記念特別講演会 |
|
講演(1) |
|
「国産旅客機MRJの開発と飛行試験」 |
|
|
佐倉 潔氏 |
|
|
三菱航空機株式会社 技術本部 副本部長 |
|
講演(2) |
|
「超小型衛星が切り拓く宇宙開発のフロンティア」 |
|
|
船瀬 龍氏 |
|
|
東京大学大学院 工学系研究科航空宇宙工学専攻 准教授 |
|
講演(3) |
|
「最近の民間エンジンの特徴と技術動向」 |
|
|
西川 秀次氏 |
|
|
株式会社IHI 航空宇宙事業本部民間エンジン事業部
副事業部長 |
第272回 2016年 8月23日(火) |
|
「日本の人力飛行50周年記念
〜人力飛行機“リネット”開発物語〜」 |
|
|
千本木茂夫氏 岡宮宗孝氏 |
|
|
日本大学理工学部 "リネット" 開発メンバー |
|
|
|
第271回 2016年 5月23日(月) |
|
「名機を生んだ”設計者の閃き”」 |
|
|
鳥養 鶴雄 氏 |
|
|
元YS-11設計部員、
元日本航空機開発協会常務理事、
日本航空宇宙学会名誉会員 |
|
|
|
第270回 2016年 2月17日(水) |
|
「民間パイロットのパイオニア武石浩玻の『米国日記』」 |
|
|
佐々木靖章 氏 |
|
|
茨城大学名誉教授 |
|
|
|
第269回 2015年 11月18日(水) |
|
「操縦技術世界一のパイロットを目指して」 |
|
|
室屋 義秀 氏 |
|
|
レッドブル エアレース/エアショー パイロット |
|
|
|
第268回 2015年 9月8日(火) |
共催:一般社団法人日本航空宇宙学会・公益社団法人日本航空技術協会・一般財団法人日本航空協会 |
|
『空の日・宇宙の日』記念特別講演会 |
|
講演(1) |
|
「無人航空機が拓く未来」 |
|
|
石川 和敏 氏 |
|
|
宇宙航空研究開発機構 航空技術部門
次世代航空イノベーションハブ
航空安全技術研究チーム長 |
|
講演(2) |
|
「電気ロケットの研究開発動向と宇宙探査への貢献」 |
|
|
國中 均 氏 |
|
|
宇宙航空研究開発機構 宇宙探査イノベーションハブ ハブ長
宇宙科学研究所 宇宙飛翔工学研究系 教授 |
|
|
|
第267回 2015年5月14日(木) |
|
「成田空港の現状と第3ターミナルビルについて」 |
|
|
川瀬 仁夫 氏 |
|
|
成田国際空港且幕ニ部門 旅客ターミナル部
LCC専用ターミナルビル供用準備室
室長 |
|
|
|
第266回 2015年2月10日(火) |
|
「リチウム電池と危険物輸送」 |
|
|
木下 達雄 氏 |
|
|
キノシタ・エビエーション・コンサルタンツ代表 |
|
|
|
第265回 2014年 9月9日(火) |
共催:一般社団法人日本航空宇宙学会・公益社団法人日本航空技術協会・一般財団法人日本航空協会 |
|
『空の日・宇宙の日』記念特別講演会 |
|
講演(1) |
|
「紫電改から救難飛行艇US−2/日本独創技術航空機・開発秘話」 |
|
|
石丸 寛二 氏 |
|
|
新明和工業株式会社 取締役専務執行役員 |
|
講演(2) |
|
「世界初の宇宙帆船「IKAROS」が切り拓く太陽系大航海時代」 |
|
|
森 治 氏 |
|
|
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所
宇宙飛翔工学研究系 助教 |
|
|
|
第264回 2014年 8月2日 (土) |
|
「日本で生まれ育った高性能紙飛行機」 |
|
|
二宮 康明 氏 |
|
|
日本紙飛行機協会会長 |
|
|
|
第263回 2014年 5月19日 (月) |
|
「空のパイオニア −飯沼金太郎と亜細亜航空学校−」 |
|
|
小暮達夫 氏 |
|
|
航空史研究家 |
|
|
|
日本航空協会創立100周年記念
第262回 2014年1月27日(月) |
|
「お茶の間飛行機ビルダー 〜 自分で作った飛行機で空を飛ぶ 〜」 |
|
|
藤田 恒治 氏 |
|
|
日本マイクロライト航空連盟 理事 |
|
|
|
日本航空協会創立100周年記念
第261回 2013年9月10日(火) |
共催:一般社団法人日本航空宇宙学会・公益社団法人日本航空技術協会・一般財団法人日本航空協会 |
|
『空の日・宇宙の日』記念特別講演会 |
|
講演(1) |
|
「MRJを世界の空へ 〜 Flying into the future 〜」 |
|
|
佐倉 潔 氏 |
|
|
三菱航空機株式会社 技術本部
副本部長兼管理部長 |
|
|
|
|
講演(2) |
|
「我が国の固体ロケットと宇宙科学」 |
|
|
小野田 淳次郎 氏 |
|
|
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
前所長 |
日本航空協会創立100周年記念
第260回 2013年7月19日(金) |
|
「地球を護るスペースガードの活動〜チェリャビンスク隕石調査から見えてきた天体衝突の実態〜」 |
|
|
高橋典嗣 氏
NPO法人 日本スペースガード協会 理事長 |
|
|
|
日本航空協会創立100周年記念 第259回 2013年2月12日(火) |
|
講演(1) |
|
「型式証明制度の意義 −航空機の安全性を確保するために−」 |
|
|
川勝弘彦氏 |
|
|
国土交通省航空局安全部航空機安全課長 |
|
講演(2) |
|
「半世紀前の型式証明 −YS−11の頃−」 |
|
|
藤原洋氏 |
|
|
元首席航空事故調査官、航空機検査長 |
|
|
|
第258回 2012年9月11日(火) 18:00〜20:00 |
共催:一般社団法人日本航空宇宙学会・公益社団法人日本航空技術協会・一般財団法人日本航空協会 |
|
『空の日・宇宙の日』記念特別講演会 |
|
講演(1) |
|
「空の交通を安全に快適に − DREAMSプロジェクト」 |
|
|
張替 正敏 氏 |
|
|
(宇宙航空研究開発機構 航空プログラムグループ
DREAMSプロジェクトチーム プロジェクトマネージャ) |
|
|
|
|
講演(2) |
|
「宇宙の厄介者:スペースデブリ(宇宙ゴミ)」 |
|
|
木部 勢至朗 氏 |
|
|
(宇宙航空研究開発機構 研究開発本部 特任担当役) |
|
|
|
第257回 2012年3月13日(火) 15:00〜 |
|
「ビジネス航空の現状と課題、そしてその将来について」 |
|
|
NPO法人日本ビジネス航空協会 |
|
|
副会長・事務局長 |
|
|
佐藤 和信 氏 |
第256回 2011年9月6日(火) |
共:(社)日本航空宇宙学会・(社)日本航空技術協会・(財)日本航空協会 |
|
『空の日・宇宙の日』記念特別講演会 |
|
航空関係18:00〜 |
|
「飛行機、火星の空を飛ぶ」 |
|
|
宇宙航空研究開発機構 |
|
|
研究開発本部流体グループ チーフマネージャ |
|
|
跡部 隆 氏 |
|
|
|
|
宇宙関係19:00〜 |
|
「国際宇宙ステーションと輸送船『こうのとり』」 |
|
|
宇宙航空研究開発機構 |
|
|
HTVプロジェクトチーム プロジェクトマネージャ |
|
|
小鑓 幸雄 氏 |
|
|
|
|
|
|
第255回 2011年7月15日(金) |
|
「アジア製旅客機の実現を目指して」 |
|
|
東京都「中小型ジェット旅客機開発促進」検討委員会 副座長 |
|
|
元川崎重工業(株) 取締役 榊 達朗 氏 |
|
|
東京都が推進する「中小型ジェット旅客機の開発促進」事業に関して、アジアの航空機産業の現状を踏まえたアジア製旅客機の必要性や将来ビジョンなどについてお話しいただきました。 |
第254回 2010年12月14日(火) |
|
日本の航空100年記念シリーズ講演会 第6回 |
|
「近代遺産保存への道筋」 |
|
|
独立行政法人国立文化財機構 九州国立博物館 館長 |
|
|
三輪 嘉六 氏 |
第253回 2010年11月4日(木) |
|
「日本の航空100年」記念講演 第5回 |
|
「航空の安全 〜われわれは何を学んだか〜」 |
|
|
ノンフィクション作家 |
|
|
柳田 邦男 氏 |
第252回 2010年9月14日(火) |
|
「空の日・宇宙の日」記念特別講演/「日本の航空100年」記念講演 第4回 |
|
|
|
1.航空関係 |
|
「わが国の民間航空機用エンジン事業のこれまでと将来展望」 |
|
|
株式会社IHI |
|
|
相談役 |
|
|
伊藤 源嗣 氏 |
|
2.宇宙関係 |
|
「『かぐや』で得られた科学・工業成果」 |
|
|
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 |
|
|
宇宙情報・エネルギー工学研究系 |
|
|
教授 |
|
|
佐々木 進 氏 |
第251回 2010年8月26日(木) |
|
「日本の航空100年」記念講演 第3回 |
|
『はやぶさ』の帰還と、試料回収カプセルの産声、そして未来にむけて |
|
|
JAXA宇宙科学研究所 |
|
|
教授 |
|
|
川口 淳一郎 氏 |
第250回 2010年5月12日(水) |
|
「日本の航空100年」記念講演 第2回 |
|
「航空行政 雑感」 |
|
|
成田国際空港株式会社 |
|
|
取締役兼執行役員特別顧問 |
|
|
黒野 匡彦 氏 |
|
|
|
第249回 2010年3月3日(水) |
|
「航空イノベーションの原点と未来」 |
|
|
東京大学大学院教授 |
|
|
工学系研究科航空宇宙工学専攻 |
|
|
鈴木 真二 氏 |
|
|
|
第248回 2009年9月7日(月) |
共催 |
(社)日本航空宇宙学会 |
(社)日本航空技術協会 |
(財)日本航空協会 |
|
|
『空の日・宇宙の日』記念特別講演会 |
|
18:00〜航空関係 |
|
「我が国はどんな航空機、航空エンジンを造るか」 |
|
|
株式会社IHI 航空宇宙事業本部 顧問 |
|
|
坂田 公夫 氏 |
|
|
|
19:00〜宇宙関係 |
|
「宇宙から温室効果ガスを測る」
− 温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」の挑戦 − |
|
|
宇宙航空研究開発機構 宇宙利用ミッション本部
GOSATプロジェクトチーム プロジェクトマネージャー |
|
|
浜崎 敬 氏 |
|
|
|
第247回 2009年7月7日(火) |
 |
「 The 787 Dreamliner Journey 」 |
|
|
ボーイング日本支社長 |
|
ニコール・パイアセキ 氏 |
|
|
|
※日本語に通訳しました
|
第246回 2009年3月11日(水) |

(C)JAXA |
「宇宙を目指せ−有人宇宙時代の到来」 |
|
|
宇宙航空研究開発機構 宇宙飛行士 |
|
土井 隆雄 氏 |
|
|
|
|
第245回 2008年11月4日(火) |
|
共催 |
王立航空協会(Royal Aeronautical Society) |
|
|
財団法人 日本航空協会 |
|
|
|
 |
UK-Japan 2008 公認イベント |
|
英国の航空100年そして今 |
A 100 years of British Aviation - Where now? |
|
王立航空協会前会長 |
|
(Past-President of the Royal Aeronautical Society) |
|
デビッド・マーシャル (David Marshall) 氏 |
|
|
|
|
講演者の略歴 |
|
ケンブリッジ大学チャーチルカレッジ卒。ロールスロイス社に35年勤務。1997-2003年 英国航空宇宙工業会事務局長。2007−2008年 王立航空協会会長。 |
|
|
主な内容 |
|
|
写真やイラストを用いて英国の航空100年を要約 |
|
|
今後の英国航空界の発展について |
|
|
航空分野における現在および将来的な日英協力について |
|
|
王立航空協会が果たしてきた役割と今後の役割 |
|
|
|
|
王立航空協会(Royal Aeronautical Society)は1866年に発足したエリザベス女王を後援者に仰ぐ英国の伝統ある非営利団体であり、日本航空協会と同様に、航空宇宙関連の進歩発展のため、セミナーや無料講演会の開催、航空宇宙関連図書館の運営等、様々な活動をしています。 |
|
|
|
第244回 2008年9月10日(水) |
共催 |
(社)日本航空宇宙学会 |
(社)日本航空技術協会 |
(財)日本航空協会 |
|
|
『空の日・宇宙の日』記念特別講演会 |
|
18:00〜航空関係 |
|
「ある航空機装備品メーカーの戦略と軌跡」
−その経験が国産旅客機の商業的成功の為に示唆する事とは− |
|
|
株式会社ジャムコ 名誉会長 |
|
|
川島 崇 氏 |
|
|
|
|
19:15〜宇宙関係 |
|
月周回衛星「かぐや」について |
|
|
宇宙航空研究開発機構 |
|
|
月惑星探査プログラムグループ、 |
|
|
SELENEプロジェクトチーム |
|
|
プロジェクトマネージャ |
|
|
滝澤 悦貞 氏 |
|
|
|
第243回 2008年5月27日(火) |
|
「新国産旅客機の可能性と展望」 |
|
〜YS−11からMRJ〜 |
|
|
ノンフィクション作家 |
|
|
前間 孝則 氏 |
|
|
|
第242回 2008年3月10日(月) |
|
激動の航空業界で進化するエアバス |
|
〜その技術力と革新性〜 |
|
|
エアバス・ジャパン株式会社 |
|
|
代表取締役社長 |
|
|
グレン・S・フクシマ 氏 |
|
|
|
第241回 2007年9月14日(金) |
共催 |
(社)日本航空宇宙学会 |
(社)日本航空技術協会 |
(財)日本航空協会 |
|
|
『空の日・宇宙の日』記念特別講演会 |
|
18:00〜航空関係 |
|
「JAXA航空技術の国産旅客機開発への貢献」 |
|
|
宇宙航空研究開発機構 航空プログラムグループ |
|
|
国産旅客機チーム |
|
|
中 道 二 郎 氏 |
|
|
|
|
19:15〜宇宙関係 |
|
「惑星表面と宇宙空間とを結ぶ回廊−新たなチャレンジ」 |
|
|
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部 |
|
|
宇宙輸送工学研究系 教授 |
|
|
安 部 隆 士 氏 |
|
|
|
第240回 2007年7月5日(木) |
|
『「神風」号とその時代 』 |
|
朝日新聞亜欧連絡飛行70周年 |
|
|
朝日新聞社 前航空部長 |
|
|
鈴木 明治 氏 |
|
|
|
第239回 2007年4月20日(金) |
|
乗客から見たエアラインへの大きな期待 |
|
|
日下 公人 氏 |
|
|
|
第238回 2007年2月20日(火) |
|
北東アジア情勢と日本の空 |
|
|
軍事アナリスト |
|
|
小川 和久 氏 |
|
|
|
第237回 2006年12月6日(水) |
|
奈良原三次と明治航空の世界 |
|
|
航空史家 |
|
|
村岡 正明 氏 |
|
 |
|
写真は奈良原式1号機 |
|
|
航空黎明期に、いち早く飛行機の製作を手がけ、徳川・日野両陸軍大尉の初飛行では技術的に支援し、民間で航空界をリードしていたのが華族出身の奈良原三次です。 |
|
|
|
第236回 2006年9月13日(水) |
共催 |
(社)日本航空宇宙学会 |
(社)日本航空技術協会 |
(財)日本航空協会 |
|
|
『空の日・宇宙の日』記念特別講演会 |
|
18:00〜航空関係 |
|
空の人生70年(84歳を過ぎても現役で) |
|
|
(社)日本飛行連盟 |
|
|
理事長 |
|
|
高橋 淳 氏 |
|
|
|
|
19:15〜宇宙関係 |
|
大学生の超小型衛星への挑戦 |
|
|
東京大学大学院工学系研究科 |
|
|
航空宇宙工学専攻 教授 |
|
|
中須賀 真一 氏 |
|
|
|
第235回 2006年7月28日(金)は延期となり第242回2008年3月10日(月)に開催しました。 |
|
グローバル企業としてのエアバス |
|
―民間航空分野で多くの業界標準を確立― |
|
|
エアバス・ジャパン株式会社 |
|
|
代表取締役社長 |
|
|
グレン・S・フクシマ 氏 |
|
第234回 2005年9月14日(水) |
|
『空の日・宇宙の日』 記念特別講演会 |
共催
(社)日本航空宇宙学会
(社)日本航空技術協会
(財)日本航空協会 |
|
18:00〜航空関係 |
|
『漆黒飛行機の時代到来』 |
|
―炭素繊維FRPの旅客機への応用拡大― |
|
宇宙航空研究開発機構 総合技術研究本部 |
|
先進複合材評価技術開発センター |
|
センター長 |
|
石川 隆司 氏 |
|
|
19:15〜宇宙関係 |
|
『太陽系大航海時代の予感』 |
|
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部 |
|
宇宙航行システム研究系 |
|
教授 |
|
川口 淳一郎 氏
|
第233回 2005年4月20日(水) |
|
『米中航空協定の背景と衝撃』 |
|
|
日本空法学会 理事 |
|
|
坂本 昭雄 氏
|
第232回 2005年2月16日(水) |
|
『徳川・日野大尉の挑戦』
−代々木初飛行(1910年)の真相− |
|
|
航空史家 |
|
|
村岡 正明 氏 |
|
|
|
第231回 2004年12月15日(水) |
|
『航空管制の将来像』
-Sky High Way 構想を中心として− |
|
|
航空局 管制保安部 |
|
|
保安企画課長 |
|
|
蒲生 猛 氏 |
|
|
|
第230回 2004年10月13日(水) |
 |
『ビジット・ジャパン・キャンペーンは今!』
− 現状と課題 − |
|
ビジット・ジャパン・キャンペーン実施本部事務局 |
|
事務局長 |
|
森山 明 氏 |
http://www.vjc.jp/ |
|
|
|
|
|
第229回 2004年9月15日(水) |
|
『空の日・宇宙の日』 記念特別講演会 |
18:00〜20:30 |
|
共催
(社)日本航空宇宙学会
(社)日本航空技術協会
(財)日本航空協会 |
18:00〜航空関係 |
|
『飛行機の翼、昆虫の羽』 |
|
東京大学大学院 工学系研究科 |
|
航空宇宙工学専攻 教授 |
|
河内 啓二 氏 |
19:00〜宇宙関係 |
|
『我が国の宇宙開発の現況と今後の計画』 |
|
宇宙航空研究開発機構 宇宙利用推進本部 |
|
事業推進部長 |
|
|
長島 隆一 氏 |
|
|
|
第228回 2004年6月22日(火) |
|
「国際航空条約システムの危機」 |
|
―最近の欧米・航空事情を背景として― |
|
“国際航空自由化の流れのなかで” |
|
日本空法学会 理事 |
|
元関東学院大学・大学院教授(国際航空法・宇宙法) |
|
|
坂本 昭雄 氏 |
|
|
|
第227回 2004年4月21日(水) |
|
「飛翔するもの(4)」 〜水中編(2) |
|
|
東京大学名誉教授 |
|
|
東 昭 氏 |
|
|
|
第226回 2004年2月18日(水) |
|
「上野・不忍池畔の初滑空」 |
|
― 明治42(1909)年の航空事始 ― |
|
航空史家 |
|
|
村岡 正明 氏 |
|
|
|
第225回 2003年12月17日(水) |
|
感動発明、ライト兄弟初飛行100年記念 |
|
「整備屋が覗くフライヤー構造の秘密」 |
|
元 日本航空株式会社
整備本部エンジン整備工場 ライト・フライヤーWG |
|
|
熊木 浩二 氏 |
|
|
|
佐藤 伸助 氏 |
|
|
|
岩田 博通 氏 |
|
|
|
第224回 2003年10月15日(水) |
|
「Commercial Aviation and the Environment
-Airplanes for our Future」 |
|
「民間航空と環境 − 将来の航空機」 |
|
ボーイング社 民間航空機部門
航空機環境パフォーマンス戦略担当ディレクター |
|
|
ビル・グローバー 氏 |
|
|
(注)通訳あり |
|
|
|
第223回 2003年9月17日(水) |
|
『空の日・宇宙の日』 記念特別講演会
「ライト兄弟から100年。これからの空は、宇宙は。」 |
共催
(社)日本航空宇宙学会
(社)日本航空技術協会
(財)日本航空協会 |
18:00〜航空関係 |
|
「航空技術の100年とこれから」 |
|
東京大学工学部 航空宇宙工学科 |
|
教授 |
鈴木 真二 氏 |
19:00〜宇宙関係 |
|
「もう一つの百年:ツィオルコフスキーからあなたまで」
(注)ツィオルコフスキーはライト兄弟と同時代のロケット研究家 |
|
宇宙科学研究所 鹿児島宇宙空間観測所長 |
|
|
教授 |
的川 泰宣 氏 |
|
|
|
第222回 2003年6月18日 |
|
「機長の仕事」 |
|
|
元日本航空(株) |
|
|
機長 |
|
|
大村 鑛次郎 氏 |
|
|
|
第221回 2003年4月16日 |
|
「飛翔するもの(3)」 〜水中編〜 |
|
|
東京大学名誉教授 |
|
|
東 昭 氏 |
|
|
|
第220回 2003年2月19日 |
|
「徳川好敏大尉のフランス留学」 |
|
|
航空史家 |
|
|
村岡 正明 氏 |
|
|
|
第219回 2003年1月15日 |
|
「二番目のドラマ」 |
|
|
航空史家 |
|
|
横森 周信 氏 |
|
|
|
第218回 2002年12月18日 |
|
「ライトフライヤーからYS-11まで」 |
|
|
元 日本航空機製造(株) 設計部員 |
|
|
元 (財)日本航空機開発協会 常務理事 |
|
|
鳥養 鶴雄 氏 |
|
|
|
第217回 2002年10月23日 |
|
「刑事過失とヒューマン・ファクター」 |
|
|
東海大学教授 |
|
|
池田 良彦 氏 |
|
|
|
第216回 2002年9月18日 |
|
「空の日・宇宙の日 」 記念特別講演会 |
|
18:00〜航空関係 |
|
「ライト兄弟から航空工学の神髄をまなび、今後の航空界の展望につなぐ」 |
共催
日本航空宇宙学会
日本航空技術協会
日本航空協会 |
|
東京大学 工学系研究科 航空宇宙工学専攻 |
|
教授 |
鈴木 真二 氏 |
|
19:00〜宇宙関係 |
「H-UAロケット開発と21世紀宇宙利用計画」 |
|
宇宙開発事業団 |
|
特任参事 |
柴藤 羊二 氏 |
|
|
|
第215回 2002年6月19日 |
|
「国立科学博物館が所蔵する航空資料 その保存と現状」 |
|
|
国立科学博物館 理工学研究部 |
|
|
主任研究員 |
|
|
鈴木 一義 氏 |
|
|
|
第214回 2002年5月22日 |
|
「安全・ヒューマンファクター そして社会」 |
|
|
日本ヒューマンファクター研究所 |
|
|
所長 |
|
|
黒田 勲 氏 |
|
|
|
第213回 2002年4月17日 |
|
「日本の航空宇宙産業の現状」 |
|
|
(社)日本航空宇宙工業会 |
|
|
常務理事 |
|
|
田中 俊二 氏 |
|
|
|
第212回 2002年3月20日 |
|
「明治・大正の文豪と飛行機」 |
|
|
航空史家 |
|
|
村岡 正明 氏 |
|
|
|
第211回 2002年2月20日 |
|
「航空機模型とカラーリング」 |
|
|
航空機研究家 |
|
|
小鷹 和美 氏 |
|
|
|
第210回 2002年1月16日 |
|
「すばる望遠鏡と新しい宇宙」 |
|
|
前 マウナケア天文台長 |
|
|
現 国立天文台長 |
|
|
海部 宣男 氏 |
|
|
|
第209回 2001年12月4日 |
|
「航空の世紀、20世紀を振り返って」 |
|
|
航空ジャーナリスト |
|
|
青木 謙知 氏 |
|
|
|
第208回 2001年10月17日 |
|
「大空にロマンを求めて」
2000年度 植村直己冒険賞 受賞 |
|
|
気球パイロット/日本熱気球飛行技術研究会 |
|
|
会長 |
|
|
神田 道夫 氏 |
|
|
|
第207回 2001年9月29日 |
|
「空の日・宇宙の日 」 記念特別講演会 |
|
航空関係 |
共催
(社)日本航空宇宙学会
(社)日本航空技術協会
(財)日本航空協会 |
「これからの航空輸送と技術革新」 |
|
航空宇宙技術研究所
次世代超音速機プロジェクトセンター長 |
|
坂田 公夫 氏 |
|
宇宙関係 |
「国際宇宙ステーション建設に参加して」 |
|
宇宙開発事業団 宇宙飛行士 |
|
若田 光一 氏 |
|
|
|
第206回 2001年6月20日 |
|
「医療及び原子力発電におけるヒューマンファクター」 |
|
|
埼玉医科大学総合医療センター 外科講師 |
|
|
篠原 一彦 氏 |
|
|
東京電力(株) 原子力研究所 主管 |
|
|
河野龍太郎 氏 |
|
|
|
第205回 2001年5月16日 |
|
「パラシューティング世界選手権と鳥羽水族館」 |
|
|
鳥羽水族館 館長 |
|
|
中村 幸昭 氏 |
|
|
|
第204回 2001年4月18日 |
|
「飛翔するもの(2)」 |
|
|
東京大学名誉教授 |
|
|
東 昭 氏 |
|
|
|
第203回 2001年3月21日 |
|
「航空旅行におけるバリアフリー」 |
|
|
全日本空輸(株) |
|
|
マーケティング室サービス推進部 |
|
|
石倉 康範 氏 |