日本航空協会のホームへ

   


   
憧れの「飛行艇博物館」
(アイルランド・フォインズ)
川畑 良二
2008.03.15
   
   
 
 小説「飛行艇クリッパーの客」をご存知だろうか。第2次大戦直前に大西洋横断の旅客輸送を始めたパン・アメリカン航空の大型飛行艇ボーイング314を舞台に旧き好き時代を再現させた広い意味のミステリーだが、犯人探しの推理小説ではない。著者のケン・フォレットは他にも航空を題材にした、いわゆる“航空小説”を数編著しているが本人は航空事業や従軍した経験は無いようである。

 そこで、リサーチが必要なわけだがこの小説の執筆に当っても相当に取材したようで、最後のあとがきでアイルランドの「飛行艇博物館」のスタッフにも謝辞を記していた。この謝辞を目にして以来10数年ずっと、この博物館のことが小説を読んだ後も私の頭から離れなかった。しかし当の博物館は航空専門誌でも紹介されることもないので、もしアイルランドに行くチャンスがあるならばと密かに憧れていた訳である。

 アイルランドに「飛行艇博物館」がある理由はアイルランドのフォインズ/Foynesが北米大陸へ向けての最終給油地だったからである。つまり当時の大西洋横断飛行の最長区間はアイルランド~ニューファンドランドで、直接ロンドン~ニューヨークは無理だった。

 2007年の春、日本航空協会関係者がアイルランドに出張することとなり、直ぐに出張先と博物館のあるフォインズの位置関係をネットで調べたところ数10kmぐらいでそれほど離れていないことがわかった。それよりも驚いたのは日本語で当の博物館を検索しても殆どヒットしない。つまり日本では依然として殆ど知られていないようなのである。

 そこで、出張者に「日本で知られていないフォインズの「飛行艇博物」を訪問してください」と持ちかけたところ、都合の付く限り現地に行ってくれることになった。

 幸いにも、出張者が参加した会議では、主催者側が「飛行艇博物館」の見学をプログラムにもりこんでいた。以下、本協会関係者が撮影した「飛行艇博物館」の写真をご紹介する。


飛行艇博物館前庭



博物館入口



大西洋飛行艇運航会社紹介



飛行艇とボーイング747の比較



この機体/ボーイング314を原寸で部分的に復元したのが以下の展示モデル



ボーイング314機首



ボーイング314翼付け根とエンジン部



搭乗口



後方から前方へ



ボーイング314尾部



客席



比較写真



食堂



比較写真



厨房



簡易ベッド



中央通路



操縦席



備品展示




ポスター群

 ご覧のように大西洋を飛び交わした定期便は大変興味深いもので、正に旧き好き時代を感じさせる。意外に思われるだろうがパンナムは大西洋よりも、島伝いだが太平洋横断空路の方が開設は早い。

 その時、日本も大日本航空が南洋航路と称する空路を開設し、横浜の根岸からサイパン、パラオ、チモールなどへ飛行艇が就航していた。面白いのはサイパン周辺で日米の空路は交差するのだが、当時の両国の険悪な関係から乗継ができない。

 1941年11月5日、どん底の日米交渉打開のため野村駐米大使の助っ人に、急ぎワシントンへ向かった来栖特命全権大使だが、海軍機で香港に飛び、そこからパンナムで太平洋を横断しなければならなかった。根岸には以下のような標示板が先年設置され、在りし日の水上空港をかろうじて後世に伝えている。

根岸飛行場跡の標示板

 標示板だけでなくフォインズのような博物館の開設が、真の憧れの「飛行艇博物館」である。

上の標示板の解説文
 昭和15年(1940)この埋立地に大日本航空株式会社により日本発の飛行艇専用民間飛行場がつくられました。南洋諸島パラオ島への定期航空路が開設されたのです。川西航空機製の97式という大型飛行艇が15年3月6日に根岸湾からサイパン経由パラオに向け飛び立ちました。

 発動機4基、翼長40メートル、「綾波」「磯波」「黒潮」「白雲」など海や空にちなんだ愛称の優美な巨人機で、サイパンまで10時間、パラオまではさらに7時間かかりました。客席は18あり運賃はサイパンまで235円で東京・大阪間の7倍でした。戦時中は人員と機材すべてが海軍に徴用され南方の島々との連絡や人員・物資の輸送の任務にあたりました。

 昭和17年には世界最優秀機の名も高い2式大艇が登場しましたが、全備重量24.5トンの日本最大の新鋭機で乗員以外に26~64人も収容でき、離着水時には家々の屋根をかすめて轟音を響かせました。

 2式大艇の最終飛行は同じ年11月にアメリカへ試験機として引き渡すため香川県の詫間基地からここに飛来したのが最後です。

 根岸には飛行艇の乗員や空港関係者が大勢下宿し子供たちに南方の珍しい果物の味を運んでくれました。鳳町の名は巨大な翼にちなみ未来に羽ばたくようにという意味でつけられたそうです。

かわはた りょうじ、 (財)日本航空協会 

         
Copyright (c) 2008 Japan Aeronautic Association All Rights Reserved
Web版航空と文化 トップへ