日本航空協会のホームへ

   

 

空のパイオニア・飯沼金太郎と
亜細亜航空学校

航空史研究家
小暮達夫

*本記事は『航空と文化』(No.109) 2014年夏季号からの転載です。
2016.4.22
 
     
 

おいたち

  飯沼金太郎は、明治30年7月22日、父徳次郎、母くらの長男として、千葉県印旛郡佐倉町内中尾余町(現佐倉市)に生まれました。なお、飯沼は母方の姓で、くらは “甲子正宗” で著名な印旛郡酒々井町にある造り酒屋「飯沼本家」の生まれです。
 金太郎は佐倉中学校(現佐倉高等学校)時代に模型飛行機に熱中し、徳川好敏、日野熊蔵両大尉が日本初の動力飛行に成功(明治43年12月)した数年後にはパイロットになることを決心。大正4年に陸軍の澤田秀工兵中尉の書生となります。これは父徳次郎が陸軍歩兵中尉で、初代気球隊長を勤めた河野長敏工兵中佐を通じて、澤田中尉を紹介してもらった経緯があります。同年11月に初めて同乗飛行を経験。
 大正6年12月に帝国飛行協会(現一般財団法人日本航空協会)主催の第三期飛行機操縦練習生に採用されると、伊庭三郎歩兵中尉の指導により操縦技術を学び、翌年5月に後藤勇吉、田中六郎とともに修業証書を授与されます(表1)。
 
   表1 帝国飛行協会が養成した操縦士
第1期 尾崎行輝、扇野竹治
第2期 後藤正雄、佐藤要蔵
第3期 飯沼金太郎、後藤勇吉、田中六郎
 
   その後帝国飛行協会の専属パイロットとして活躍し(写真1)、群馬県尾島飛行場への出張時(大正8年)に、中島飛行機製作所の中島知久平所長の知遇を得て、同所の佐藤要蔵飛行士の指導で、操縦技術の研鑽に勤めます。
 大正9年4月21日、当時としては破天荒の企画となる東京・大阪間無着陸周回飛行に挑戦(写真2)。アメリカ在住日本人の寄附金により中島飛行機で製作された中島式7型「在米同胞号」(スターテバント210馬力)に搭乗して、伊藤飛行機研究所の山縣豊太郎と覇を争いました。
 
 
写真1 研究生時代の金太郎


写真2 出発準備中の在米同胞号
 
   金太郎は、この競技中に丹沢の山林に墜落(写真3)、諸戸植林事務所の人夫らの救助により一命を取り留めましたが、瀕死の重傷を負い、パイロット生命を絶たれてしまいます。一時は伊藤飛行機研究所の伊藤音次郎の下に身を寄せ、その後画家を志し、街頭でヴァイオリンを弾いたり、ラジオ傘を考案するなど多彩な活動をします(写真4)。
 しかし、昭和3年に太平洋横断飛行に挑戦しようとしていた同期の後藤勇吉の死を転機として、金太郎は航空界に復帰することを決意、学校経営に取り組むことになります。それが亜細亜航空学校です。
 
 
写真3 丹沢の墜落現場


写真4 画家を志す金太郎
 
 

胎動

 学校を開設するためには多額な資金が必要となりますが、金太郎はまず昭和4年11月に東京府豊多摩郡杉並町馬橋(現杉並区梅里)に「飯沼金太郎商店」を開店して、屑鉄業を始めました(写真5)。この時金太郎を支援してくれたのが中島知久平で、中島飛行機の工場から大量に出る金属の切削屑を無償で譲り受けて、金太郎はそれを転売することにより多くの利益をあげることが出来ました。
 商店は順調に発展し、高円寺にも支店を設けるまでになり、昭和7年1月頃には「亜細亜航空機研究所」を中島飛行機東京製作所前(豊多摩郡井荻町上井草)に設立して、軍から払い下げられた中古機を集めて、飛行可能な機体に整備して、機材の備蓄に専念しました。
 
 
写真5 飯沼金太郎商店の広告
 
   航空学校設立に向けた準備が着々と進められる中、金太郎は飛行場選定の検討を始めました。当初は伊藤飛行機製作所がある千葉県千葉郡津田沼町(現習志野市)に、その後同県東葛飾郡船橋町三田浜(現船橋市)に設置する方向で準備を進めました。しかし、東京市深川区枝川町地先の東京湾に面した月島第5号埋立地(現江東区豊洲)が、東京市から帝国飛行協会に管理を委託されていて、民間航空学校の飛行場として使用されていたことから、金太郎もこの地に学校を開設することに決定。帝国飛行協会に使用許可申請をして、朝凪橋を渡って北西に広がる埋立地の、農林省の米穀備蓄倉庫前辺りに格納庫を設置することになりました。
 そして、航空雑誌等で飛行学生の募集広告を行い、丁寧な教育指導、充実した設備、低廉な実習費を謳い文句に、女学生にまで入校を呼びかけて、開校の日を迎えます(写真6)。
 
 
写真6 月島第5号埋立地(『本邦民間飛行場圖』より)
 
 

航空学校の開校

  昭和8年4月21日、金太郎は亜細亜航空機研究所を本部として、第5号埋立地に「亜細亜航空学校」を創立します。この日は大正9年に東京・大阪間無着陸周回飛行に挑戦した日であり、自らが果たせなかった夢を若い航空人を育成することで実現しようとする金太郎の意気込みが感じられます(写真7)。
 
 
写真7 亜細亜航空学校全景
 
   格納庫は2棟(200坪)で、事務所及び倉庫を有し、使用機材はサルムソン式2A2型3機、アヴロ式504K型3機、アンリオ式HD14型3機、ニューポール式29型1機で、これら10機にはいずれも堪航証明書がありました。
 なお、これら航空機材の整備に当たっては、伊藤飛行機製作所の伊藤音次郎も関わりを持っていたようで、昭和7年8月19日の音次郎日記には、「三田浜ノ飯沼ノアンリオヲ先ニヤッテ貰フコトトシテ船橋ニ行キ」とあります。
 当初の練習生は30余名といわれておりますが、練習生を育成指導する教官は4人。鎌田毅は御原福平の名古屋飛行学校出身の1等飛行機操縦士で、千葉県の大利根飛行場で定期航路(佐原・鹿島間など)を開設していた猿田秀文から譲り受けることになりました。
 山田秀市は白戸栄之助の白戸飛行練習所出身の2等飛行機操縦士で、川辺佐見の東亜飛行専門学校、宗里悦太郎の第一航空学校、鈴木菊雄の帝国飛行学校などで教官をしていました。
 朝鮮全羅南道(韓国の南西部)から来日してパイロットとなった朴奉祉は、相羽有の日本飛行学校の教官を務めていた2等飛行機操縦士。
 4人目の教官の澤田芳夫は、会長が奈良原三次の日本軽飛行機倶楽部に所属する2等飛行機操縦士で、安岡駒好らと操縦学生の育成をしていました。
 その他の職員体制としては、教官の山田秀市が総務を兼務、発動機主任は平岡幸達、庶務に金太郎の弟飯沼二郎を配置しました。
 開校式は同年5月22日に挙行し、当日雨に見舞われたものの、会場となった亜細亜航空学校の格納庫内には航空局、陸軍航空本部、帝国飛行協会、その他航空関係者が多数参列して、午前11時から式が始まりました。
 格納庫前に飛行可能な練習機10機が整然と並べられ、当時の民間航空学校としては出色のものとして、参列者から驚きとともに賞賛を受けました。また、5月23日付けの朝日新聞では、開校式場の風景写真とともに、「亜細亜航空学校生る校長に返りさく飯沼君」と、金太郎の復帰を祝福しておりました。

教育内容と制服等

 亜細亜航空学校では、本科、高等科、研究科、選科及び別科を設け、本科は2等飛行機操縦士免許取得を目指し、修業期間は11ヶ月。高等科は1等飛行機操縦士免許を目指し、期間は1年。研究科は高等科卒業程度の者が技能維持のために、選科は特殊機種又は科目を研修するため、別科は一般愛好者等に操縦練習を行うことを目的としていました(写真8)。
 
 
写真8 実習前の航空学生と教官
 
   修業科目としては飛行機学、発動機学、精神教育、航空気象学、航空地形学、材料学、計測器学、操縦学、操縦術、空中航法、航空法規等がありました。
 入学金は5円で、本科の授業料は月額5円、実習費は搭乗1時間毎に30円、高等科は授業料月額5円、実習費は搭乗1時間毎に40円となっていました。本科の場合は、50時間以上の実習が義務付けられていましたので、実習費だけでも1500円の経費負担が必要となります。(当時の大卒銀行員の初任給が70円)
 航空学校の制服は昭和10年に制定され、国防色(うす茶色がかった緑色)に染められた折り襟式シングルの3つボタンスーツで、これは日本橋茅場町の中島洋服店で誂えたものといわれています。また、実習作業用として、背中に「亜細亜」のロゴが入った白い木綿のツナギ服も、学生が着用していました。
 学校の校章は、アジア大陸を浮き彫りにした地球に翼をあしらったデザインで、「ASIA」の文字が刻まれています(写真9)。その他、学校職員用の徽章やグライダー徽章の存在も知られています。
 校歌は昭和9年9月に制作され、作詞は松村又一、伊藤宣二の作曲で、「亜細亜航空歌」としてコロンビア・レコードで録音(レコード番号28021B)が行われました。  

 黎明告ぐる  極東の空に
 其の名も輝く  吾等が亜細亜
 知らずや君よ  吾等が母校を
 希望に燃え立つ  吾等が母校を
 亜細亜  亜細亜  亜細亜
 吾等が亜細亜
 
 
   
 
 
写真9 校章(左上)、グライダー徽章(右上)、職員徽章(下)
 
 

車の両輪となった航空機関学校

 金太郎は、航空学校と同時並行して、荻窪の亜細亜航空機研究所内に「亜細亜航空機関学校」を創設しました。飛行機を安全・円滑に稼動させるためには、複雑多岐に亘る機器を監視・操作する航空機関士が重要な役割を担うからです。当時は機関士を養成する教育機関が少なかったため、多くの学生が航空機関学校に入校して来ました。
 航空機関学校の修業年限は本科が2年、研究科は1年で、入学金は5円、授業料は月額10円。本科は航空機関士免許の取得を目指します。制服は航空学校とは異なり、ダブル4つボタンのスーツ。スマートなデザインは、学生にも好評でした(写真10)。
 
 
写真10 航空機関学校の制服
 
   教官は航空機研究所の工場長である平岡幸達を中心に、航空学校の教官も講師となって講義が進められました。設備としては100坪弱の実習作業場から始まりましたが(写真11)、手狭になったため、昭和10年12月に、青梅街道沿いの井草八幡宮に程近い板橋区石神井関町(現練馬区関町南)に新校舎を建設しました。
 校舎は木造2階建て60坪で、1階は学生控え室、飛行機学教室、発動機学教室があり、2階には職員室、研究室及び講堂を備えていました。別棟の作業実習場は、鋸歯形の屋根を持った鉄筋コンクリート造の建物(150坪)で、翼内の構造が分かる92式偵察機や、100台以上の発動機が整然と並べられていました。その他、板金焼入工場(10坪)、倉庫兼作業場2棟、食堂や休憩室を兼ねた建物まで完備。
 昭和11年2月には高等機関専門学校に昇格し、国内有数の機関学校へと発展しました(写真12)。
 
 
写真11 航空機関学校実習風景


写真12 新校舎玄関前で記念撮影
 
   学生の中には、航空学校・機関学校両校に入学して資格を取得する者も現れ、航空機研究所の職員であった佐藤勝平は、昭和10年1月15日に航空機関士の免許を取得した後、翌年1月、2等飛行機操縦士の試験にも合格して、亜細亜航空学校の教官となります。
 また、より多くの人材を育成するため、金太郎は特科生制度を設けて、航空機研究所等で働くことで学費免除の特典を与えていました。この特科生の中に清水健太郎がおり、清水は昭和12、13年に航空学校の機関員として勤務しながら(写真13)、昭和14年3月、機関学校を卒業。その後、中華航空で活躍することになりますが、両校から有能な航空人が輩出していきました。
 
   
写真13 航空学校での作業風景
 
 

航空学校の変遷とエピソード

 フェリス英和女学校の教師だった馬淵テフ子を皮切りに、松本キク(安藤飛行機研究所)、木下喜代子、諏訪みつゑ、村上繁子など女子学生の入校が相次ぎ、昭和9年6月14日には、日本初となる女子部を結成して、亜細亜航空学校が全国的に注目を浴びることになります(写真14)。
 しかし、同年9月21日、日本各地に猛威を振った室戸台風のために、航空学校の格納庫は倒壊、練習機は壊滅状態になってしまいます(写真15)。苦境に立たされた金太郎でしたが、航空学校、機関学校、航空機研究所の職員・生徒が一丸となって不眠不休で建設復興に着手、わずか1週間で格納庫1棟を再建し、練習機2機を使用可能にまで整備しました。同年12月22日には、格納庫を1棟増設して、復興式を挙行することが出来ました。
 この間、松本キクが「白菊号」、馬淵テフ子が「黄蝶号」で(いずれもサルムソン式2A2型機)、東京・新京(現中国吉林省長春)間の長距離親善飛行に挑戦。松本は11月4日、馬淵は11月5日に無事新京に到着して、この功績により松本は国際飛行家連盟よりハーモン・トロフィーを授与されました(写真16)。
 
 
写真14 女子部結成(『航空時代』より)


写真15 台風被害(『航空時代』より)


写真16 「白菊号」命名式。右から2人目が金太郎、その隣が床次逓信大臣、左端が松本
 
   昭和10年1月、航空学校格納庫脇(朝凪橋寄り)に航空神社を建立して、学生と共に空の安全を祈願しました。
 同年、航空機関学校にビルマ人留学生が入校したことが契機となり、亜細亜航空学校をロケ地として、初の日緬合作映画の制作が行われることになりました。題名は「日本娘」、主演・監督がウ・ニー・プ、ヒロインのエミ役はPCLの女優高尾光子。日本で操縦技術を学ぶビルマ人青年と日本人女性との恋、その青年が東京・ラングーン間の長距離飛行に挑戦するというストーリーで、この貴重な映画フィルムは、現在東京国立近代美術館フィルムセンターに保管されています(写真17)。
 
 
写真17 「日本娘」クランクアップ記念撮影
 
   昭和11年頃の東京湾沿岸には、千葉県千葉郡津田沼町の鷺沼海岸に東亜飛行専門学校(川辺佐見)、帝国飛行学校(鈴木菊雄)、日本軽飛行機倶楽部(奈良原三次)の3校、同県東葛飾郡船橋町五日市に第一航空学校(青木松次)、東京市蒲田区羽田に日本飛行学校(相羽有)、そして月島第5号埋立地には東京飛行学校(遠藤辰五郎)、小栗飛行学校(小栗常太郎)、田中飛行研究所(田中不二雄)、亜細亜航空学校の4校が林立し、民間航空の中心地として脚光を浴びて、全国各地から空を夢見る学生が入校して来ました。
 発展を続ける亜細亜航空学校は、昭和11年4月に陸軍大臣認定の民間航空学校に指定され、優秀な教授陣を配置して、運営体制の強化を図りました。なお、戦時色が強まる中、派遣将校制度が導入されたため、金太郎は校長を退き、校主となります(表2、表3、写真18)。
 
  表2 亜細亜航空学校の教授陣
 校主 飯沼金太郎
校長 村上第六(陸軍大佐) 
 顧問 武藤金之丞
 庶務部長 飯沼二郎
 教師 高垣利一(1 等操縦士)、青山繁光(1 等操縦士)、鎌田毅(1 等操縦士)、朴奉祉(1 等操縦士)、服部良司(1 等操縦士)、平岡幸達(機関士)、佐藤勝平(2 等操縦士・機関士)
講師 早川知之(機関士)、浅居徹太郎(工学士)、熊川良太郎(1 等操縦士)、飯沼五郎(2 等操縦士)
 機関整備 佐藤慶三
 機体係 伊藤隆吉(1 等操縦士)
 校医 坂本光(医学博士)、和田栄一(医学博士) 

表3  亜細亜航空学校の使用航空機(昭和11年)
 サルムソン2A2型  5機
 アンリオ28型  5機
 アブロ504K型  5機
 ニューポール24型  3機
 ニューポール29型  3機
 三菱R2・2型  2機
 13式陸上練習機  1機
 13式水上練習機  1機
 3式陸上練習機  1機


写真18 亜細亜航空学校の絵葉書。右上の人物が村上第六
 
   亜細亜航空学校では、昭和9年に校内にグライダー部が結成され、鎌田毅、服部良司、伊藤隆吉(昭和10年より)らが中心となって部の運営をしますが、昭和10年、日本帆走飛行連盟に加盟。昭和11年9月に、霧ヶ峰高原で開催された全国グライダー大会では、ソアラの部でゲッチンゲン1型に搭乗して、服部良司が3位、鎌田毅が5位に入賞するなどの活躍をしました(写真19)。
 なお、このグライダー部の活動が契機となって、昭和13年9月1日に国内初の滑空学校(予科、本科、高等科、別科の区分有り)を創設する予定でしたが、開校日当日に台風被害に見舞われ、壊滅的な打撃を受けたため、開校は取り止めとなってしまいました。
 
 
写真19 格納庫前に並べられた各種グライダー
 
   昭和11年11月、練習生の小田切春雄が佐藤誠一とともに2等飛行機操縦士の免許を取得します。小田切は戦後日本航空のパイロットとなり、天皇座乗機の機長を務め、昭和46年常務取締役に就任、翌年に発生したハイジャック事件を解決に導くなど、日航の発展のために尽力しました。
 昭和11年12月に、逓信省は民間飛行士養成振興政策として、指定飛行機練習生制度(学費免除の特典)の実施を決定しますが、これを受けて亜細亜航空学校でも在学中の学生から選抜して、指定練習生の養成を行います。年度別の実施状況を示すと、表4のとおりとなります。
 この指定練習生の中に小田泰治がおり、昭和13年4月13日に2等飛行機操縦士免許を取得し、仙台航空機乗員養成所の助教官(後に、陸軍航空士官)となります。戦後、航空再開とともに日本航空に入社、乗員養成第1期生となって再びパイロットの道を歩み、航務安全保安監査室長になるなど、安全運航のために優れた手腕を発揮しました。
 昭和13年4月に、亜細亜航空学校は第5号埋立地から枝川町地先の南東に位置する第7号埋立地(現江東区辰巳)へ移転しました。これは、皇紀2600年(昭和15年)に、国家的記念事業として万国博覧会の開催が計画決定され、第5号埋立地が陳列館等の建設予定地となっており、所有者である東京市から立ち退きを求められたためです(写真20)。
 第7号埋立地の南寄りに航空学校の格納庫を3棟建設、4月15日には一部付属建物を残して飛行機等の使用機材の移転も完了し、活動を再開しました。なお、移転期間中、伊藤音次郎の協力で、一時津田沼の鷺沼海岸を練習場として使用していました(写真21)。
 
  表4  亜細亜航空学校の逓信省指定練習生
 昭和11年度
(5人)
 光田和雄、戸次一雄、佐藤誠一、川口勇次、三橋保
 昭和12年度
(6人)
萩原久雄、仁木一正、小田泰治、篠原次郎、橋場邦夫、青木亮策
 昭和13年度
(10人)
河村直志、伊藤信宏、秋元芳夫、小江良三、村松光彦、野口元男、木田多聞、榊原保三、七五三木十郎、大場久 


写真20 移転後の航空学校(『航空時代』より)

 
写真21 鷺沼海岸にて
 
 

佐倉に水上航空学校を

 昭和10年5月22日付け毎日新聞千葉版に、「印旛沼畔に水上飛行学校」という見出しの記事が掲載されます。その記事には、金太郎が「波静かな臼井地先の印旛沼に同校(亜細亜航空学校)の水上班を設置する計畫をたて廿日佐倉に來町、知友木倉町長に計畫を諮った」と記されています。
 木倉町長とは、印旛郡佐倉町の木倉和一郎町長(昭和29年、初代佐倉市長となる)のことで、金太郎と同じ佐倉中学校出身の後輩に当たります。
 金太郎が木倉町長に相談した内容は、第1期計画として臼井地先に格納庫を建設して水上機練習生の養成を行うとともに、遊覧飛行部を設けて印旛沼から銚子、東京、日光、箱根等の景勝地への遊覧飛行を実施する。第2期計画では飛行機製作所を設け、飛行機の生産を行っていくというものでした。
 候補地となった臼井町では、水上航空学校の設置について賛否を問うための臨時協議会が開かれ、また漁業関係者に対する意向調査も行われて、概ね同意の方向で話は進んでいきました。
 これを受けて金太郎は、臼井地先(現佐倉市臼井田)に亜細亜水上航空学校を建設することを決定し、昭和11年5月に千葉県へ占用許可願いを提出しました。
 建設予定地は、現在の京成臼井駅と佐倉駅の中間、オランダ風車とお花畑が広がる「佐倉ふるさと広場」よりやや臼井駅寄りに位置する、千葉県水道局印旛沼取水場周辺にあたり、国有地387坪及び埋立地415坪を中心として、水面に向かって扇形に8万6696坪を飛行場とする計画で、事務所や格納庫(合計300坪)が建設される予定でした。
 金太郎は占用許可願いの提出と同時に、荻窪の航空機研究所内に水上航空学校の準備室を設け、昭和11年7月には品川区大井南濱川町(現品川区南大井)にある中島飛行機の水上試験場内に航空学校水上部を開設、本格的な準備に取り掛かります。13式水上練習機(ベンツ式130馬力)を整備して、見須慎一教官(1等飛行機操縦士)による大森海岸での試験飛行を成功させ、昭和12年6月には千葉県知事より占用許可を得ています(写真22)。
 しかし、航空雑誌等に掲載された募集記事中の「千葉県印旛沼(施設中)」の文字が、昭和14年になっても(開設)に変わることはなく、戦時体制下の影響により、亜細亜水上航空学校の開校は断念せざるを得ない状況となりました。それは、金太郎が経営する2つの学校にも暗い影を落とすことになります。
 
 
写真22 大森海岸での試験飛行
 
 

 学校の閉鎖

 昭和13年4月、国家総動員法が公布されて国内の戦時色が一層強まる中、戦争の長期化に伴う航空乗員の大量養成の必要性から、同年6月に、逓信省航空局の航空機乗員養成所が仙台と米子に設置されると、15年3月に松戸(中央)、16年4月には印旛、新潟、熊本(3施設とも地方)と、全国各地に次々と航空機乗員養成所が設置されることになります。
 民間航空機乗員養成の一本化を図ろうとする国の方針は、既存の民間航空学校や練習所を閉鎖に追い込むことになり、指定飛行機練習生制度は廃止(昭和14年8月)され、昭和15年前後に全国的規模で学校の閉鎖または施設の明け渡しを求められていくことになります。
 「軍が寄附しろと言うんだ。長い間ご苦労さまでしたときやがった」と、金太郎は戦後航空雑誌の取材に答えておりますが、昭和14年10月10日、まず亜細亜航空機関学校の廃止が正式決定されます。
 なお、昭和13年頃に機関学校敷地内に設置していた亜細亜航空機器製作所はその後も存続し、終戦まで中島飛行機の下請工場として、航空機部品の製造を続けました。
 第7号埋立地の航空学校については、昭和14年12月1日付けで、金太郎は建物並びに備品器材一切を帝国飛行協会に寄附する申出を行いました。帝国飛行協会は、昭和15年2月12日にこの申出を了承、3ヵ月後の5月6日に全ての引継が完了しました。開校後わずか7年にして、亜細亜航空学校は閉鎖となったのです(写真23)。
 『航空年鑑』に記載された民間飛行学校施設接収の項には、「時局の進展に伴い従来の民間飛行学校は漸次整理せらるるの機運となりたるを以て本会(帝国飛行協会)は政府の施策に則り之を接収」とあり、亜細亜航空学校の接収内容を表5のように記しています。
 
 
写真23 飛行場にて。愛車に腰掛ける金太郎

表5  亜細亜航空学校の接収内容
 建物 4棟 701坪 
備品 建物に付属するもの一切
飛行機  15
予備機体
予備発動機 20(航空局買上)
プロペラ 40(航空局買上)
 計器 260(航空局買上)
部品 工具等機体4 機分、発動機6 台分、工具その他若干(発動機及び工具等は航空局買上)
 

おわりに

 昭和15年3月30日、飯沼金太郎は逓信省大臣室において、井上長一(国内初の定期航空開設者)、安藤孝三(安藤飛行機研究所)、相羽有(日本飛行学校)、西村佐兵衛(日本海航空会社)、御原福平(名古屋飛行学校)らとともに、民間航空功労者の表彰を受けました(写真24)。
 これが金太郎の業績に対する唯一の見返りのようなもので、戦争の混乱と時の経過の中で、いつしか金太郎の名は人々の記憶から忘れ去られていきました。
 金太郎が昭和7~13年の短期間に手がけた航空関係事業(未開設を含む)を掲げれば、亜細亜航空機研究所(航空映画部を含む)、亜細亜航空学校、亜細亜航空機関学校、亜細亜水上航空学校、亜細亜滑空学校、亜細亜航空機器製作所の6つ。閉校までに700~800人に及ぶ航空人を育成したと言われております。
 戦後の金太郎は、学校の卒業生で組織する「アジア会」や「航空野武士会」などの航空関係の親睦団体に参加するほかは、郷土佐倉で釣りや鴨猟などの自適生活を送ります(写真25)。
 東京オリンピック開催を目前に控えた昭和39年6月10日、金太郎は築地の国立がんセンターで息を引き取ります。享年67歳。
 6月21日午後1時、菩提寺である日蓮宗妙経寺(佐倉市弥勒町)で営まれた告別式には、多くの航空関係者が参列し、金太郎を長年に亘り支援し、親交を深めていた伊藤音次郎より、懇志に満ちた弔辞が奉読されました。戒名は大宣院翼濡日金居士。
 今年は、飯沼金太郎没後50周年に当たります。妙経寺の墓所には顕彰碑が建てられ、佐竹政夫作画による色鮮やかな陶板画(製作は大塚オーミ陶業)により、往時の金太郎を偲ぶことが出来ます(写真26)。
 
 
写真24 逓信大臣室で行われた表彰。右奥に金太郎


写真25 晩年に開かれたアジア会


写真26 金太郎の墓石と顕彰碑
 
  飯沼金太郎年譜 
明治30(1897)年7月22日 千葉県印旛郡佐倉町内中尾余町に生まれる
明治43(1910)年4月 千葉県立佐倉中学校に進学
大正4(1915)年 佐倉中学校を卒業後、澤田秀工兵中尉の書生となる
大正6(1917)年12月 帝国飛行協会の第3期飛行機操縦練習生となる
大正7(1918)年11月16日 帝国飛行協会の研究生となる
大正8(1919)年5月10日 東京奠都50年祝賀飛行に参加
大正8年9月~翌年4月 群馬県尾島飛行場に出張。中島知久平の知遇を得る
大正9(1920)年4月21日 東京・大阪間無着陸周回飛行に参加。丹沢に墜落
昭和4(1929)年11月 杉並町馬橋に、飯沼金太郎商店を開業
昭和7(1932)年1月頃 事業を拡大して、亜細亜航空機研究所を開設
昭和8(1933)年4月21日 亜細亜航空学校及び亜細亜航空機関学校を創設
昭和9(1934)年11月 松本キク、馬淵テフ子が東京・新京間の親善飛行に成功
昭和10(1935)年9月 航空学校をロケ地として、映画「日本娘」の制作開始
昭和10年12月 板橋区石神井関町に、航空機関学校新校舎が竣工
昭和11(1936)年7月 中島飛行機水上試験場内に、航空学校水上部を開設
昭和13(1938)年4月 航空学校は、第5号埋立地から第7号埋立地に移転
昭和14(1939)年10月10日 国策により、航空機関学校が廃止となる
昭和15(1940)年3月30日 金太郎、民間航空功労者として表彰を受ける
昭和15年5月6日 航空学校の帝国飛行協会への寄附引継ぎが完了する
昭和39(1964)年6月10日 築地の国立がんセンターで死去。享年67歳
 
 
Copyright (c) 2016 Japan Aeronautic Association All Rights Reserved