News Release 一般財団法人 日本航空協会
 TOP航空遺産継承基金:航空の歴史を後世に残そう展示会>2006年展示会「YS-11国産旅客機44年の航跡」
English 新着情報 概要 文化事業 航空遺産 航空スポーツ 全地航 発着調整 航空クラブ 貸会議室
 

活動記録 航空の歴史を後世に残そう 設立趣意書 規定 賛助員申し込み用紙(Excel版)or(PDF版
展示会 写真集 重要航空遺産 ギャラリー アーカイブ 利用の手引き

「YS-11国産旅客機44年の航跡」展示会開催
日本航空協会
航空遺産継承基金事務局
【展示会開催】
 上野の国立科学博物館において、平成18年9月20日(水)から10月22日(日)までの間、国立科学博物館と共にニュース展示「YS-11国産旅客機44年の航跡」と題した展示会を開催しました。

【開催の趣旨】
 戦前までの日本の航空機生産数は、アメリカ、ソビエト、イギリス、ドイツに続くほどの規模であったことや、ジェット機を飛行させたのも、ドイツ、イタリア、イギリス、アメリカについで世界で5番目と、かつてわが国の航空機開発能力や生産規模は世界でも有数のものでした。また、「零戦」「隼」に代表される軍用機ばかりでなく、旅客輸送のための航空機の開発も既に戦前から行われていたなども、今日、残念ながら一般の人々には知られていません。
戦後しばらくの間活動を禁止されたかつて航空産業に従事した技術者や技術そのものが、戦後日本の産業基盤に広く行き渡り今日の繁栄の基礎となったことは紛れもない事実です。航空機開発は単に航空機の開発に直結する航空技術だけでは成り立ちません。最先端の材料や生産技術、それにも増して周辺産業などを含んだ基盤となる幅広い総合工業力が備わって初めて成り立つものです。この度の展示会では、戦後初の国産輸送機YS-11が本年9月をもってわが国のエアラインでの運航を終えるのを機会に航空輸送をサブテーマとして、工業製品としてその時々の最高水準を示す航空機の開発の一面を振り返り、21世紀も科学技術立国を目指すわが国の今後のありかたを考えてみることとしました。

【付随イベント】
 また、展示だけでは十分お伝えすることの出来ないYS-11の設計、開発、試験、認証、運用、アフターサービス等、多岐に亘る事実を多くの方に知っていただくため、航空ジャーナリスト協会、宇宙航空研究開発機構を始めとする関係機関のご協力により、「さようならYS-11・第1部、2部」「ありがとうYS-11」と題したシンポジウムを3日間にわたり開催いたしました。シンポジウムに対する関心も高く、メディア関係者を含め291名の参加がありました。付随イベントとして実施した「YS-11を飛ばそう・紙飛行機教室」「YS-11フライトシミュレーター教室」等にも多数の方にご参加いただきました。

【概要】
展示は国立科学博物館新館の2階「科学と技術の歩み」と題した理工学関係の展示スペースにおいて、以下の3つのコーナーにより構成しました。
(1)世界の大空を飛び続けるYS-11
(2)日本の空を飛んだ旅客機(1928〜1945)
(3) 国産旅客機開発のみちのり
 今まで紹介されることの少なかった航空機開発の側面をお見せすると同時に、YS-11が運んだ東京オリンピックの聖火や戦前の輸送機の設計図やエアラインのポスター、そして戦前の輸送機による記録飛行等を取り上げ、長期にわたるわが国の航空機開発の取り組みの一端を紹介しました。

【YS-11全生産機】
 「世界の大空を飛び続けるYS-11」のコーナーでは、当基金の賛助員でもある下郷松郎氏が撮影したYS-11生産182機ほぼ全ての機体の写真を、壁面一面に展示すると共に、国立科学博物館が羽田空港に収蔵する量産1号機の説明パネルおよびわが国で使われたYS-11の模型を展示し、YS-11全生産機を紹介しました。余談になりますが、壁一面に展示されたYS-11の写真は、斜め横方向から見ると写真の中に配された雲の写真が「YS-11」の形になるという凝ったデザインでした。が、チョットわかりにくくは果たして何人の方に気づいていただけましたでしょうか。

【戦前の旅客輸送】
 「日本の空を飛んだ旅客機(1928〜1945)」のコーナーでは、まずは「日本航空輸送株式会社」「大日本航空株式会社」等、戦前の航空会社の資料として時刻表や空路図、航空会社のステッカーや絵葉書、ポスターを始めとする多くの資料により、当時から現在と同様なエアラインが活動していたことを紹介しました。同時に、当時使用されていた旅客輸送機の中島AT-2やDC-3の図面と共に川西97式飛行艇のパンフレットや三菱MC-20離着陸試験記録を始めとする資料、当時製作された輸送機の模型等を展示し、戦前のわが国の旅客輸送機開発の一面もお見せしました。また、96式陸上攻撃機をベースとした輸送機「ニッポン」号の世界一周飛行に関する資料も多数展示しました。飛行を企画した毎日新聞社が作製した多くの記念品のほかにも、塗料や接着剤まで入ったニッポン号のソリッドモデルのキットからコリントゲームにいたるまで、当時いかに多くの人々が航空に関心を抱きその一挙一同に熱いまなざしを注いだかを紹介しました。展示資料の多くを当基金専門委員の藤田俊夫氏および賛助員の柳沢光二氏にお借りすることが出来、オリジナル資料がもつ迫力と共に当時の雰囲気までをもお伝え出来たのではないでしょうか。

【戦後の国産輸送機開発】
「国産旅客機開発のみちのり」では、航空機の性能を測定するのに欠かすことのできない離着陸測定装置や標準ピトー管、曳航静圧管装置などの機器類などを展示し、今まで紹介されることの少なかった航空機開発の側面をお見せしました。裏話になりますが、これらの機器は昨年の名古屋空港移転の際に廃棄されることになっていましたが、当基金の専門委員でもある藤原洋氏のご尽力と共に当基金事務局も協力の上、国立科学博物館で所蔵することが決まったものです。離着陸測定装置等の機器は長年倉庫で眠っていたこともあり、航空局の検査官として実際に機器を操作されていた藤原氏の指導の下、清掃・組み立てを行い、非常によい状態で展示することが出来ました。また、航空機としての耐空性を保証するために航空宇宙技術研究所で実施された疲労試験等に関する資料も展示しました。YS-11に直結する資料としては、試作機および量産機の3面図、マニュアルに使われた図面類の原本から、海外への販売のために作成された英語、フランス語で書かれたパンフレットや国立科学博物館が所蔵する量産初号機のフライトログなど多岐にわたる展示を行いました。さらに、東京オリンピックの聖火の火種を運んだことから、聖火トーチもお借りし展示に花を添えることが出来ましたので、多くの方にYS-11が開発された時代を身近なものとして思い起こしていただけたのではないでしょうか。
 コーナーの最後には「国産航空機開発の今」として三菱重工業が検討をしている新たな旅客機MJや本田技研工業が開発を行ったHondaJetの模型もあわせて展示いたしました。
 開催にあたり、貴重な資料を快くご出展いただきました所蔵者の皆様、ご協力いただきました関係機関および関係各位に、心から御礼申し上げます。なお、展示会の記録集を作成中です。賛助員の皆様には完成次第お送りいたします。

▲このページのトップへ


国立科学博物館、日本航空協会主催 ニュース展示
「YS-11 国産旅客機44年の航跡」のご案内

 戦後初の国産輸送機YS-11が2006年9月をもってわが国のエアラインでの運航を終えました。第2次世界大戦後、航空に関する一切の活動を7年間禁止された日本がそのハンディキャップを乗り越えようと国を挙げて開発を行った記念すべきYS-11が役割を終える今、工業製品としてその時々の最高水準を示す航空機の開発を振り返り、21世紀も科学技術立国を目指すわが国の今後のありかたを考えてみるために、国立科学博物館と以下の通り展示会を開催しました。
 今回の展示会では、YS-11の風洞模型や戦後の国産機開発を支えた機器類などを展示し、今まで紹介されることの少なかった航空機開発の側面をお見せし、同時に、YS-11が運んだ東京オリンピックの聖火や戦前の輸送機の設計図、そして当時多くの人々がいかに航空に関心を抱きその一挙一動に熱いまなざしを注いだかを示す資料などにより、長期に亘るわが国の航空機開発の取り組みの一端も紹介しました。

展示会のご案内
会期 2006年9月20日(水)〜10月22日(日)
会場 国立科学博物館 新館2階
主催 独立行政法人国立科学博物館、財団法人日本航空協会
特別協力 宇宙航空研究開発機構、航空ジャーナリスト協会
協力 航空遺産継承基金賛助員、羽田航空宇宙科学館推進会議
後援 経済産業省、国土交通省、財団法人日本航空機開発協会、三菱重工業(株)、本田技研工業(株)、(株)日本航空、全日本空輸(株)、羽田跡地利用推進会議
展示概要
YS-11の風洞模型、プロペラ、YS-11等国産機開発に使用された計測機器類、YS-11が運んだオリンピック聖火保存筒および聖火トーチ、YS-11の写真・映像資料および関連グッズ
戦前の民間航空会社や世界一週を果たした「ニッポン」号に関する資料、航空機の図面等(AT旅客機、DC-3、YS-11等)
現在開発中の航空機に関する資料


付随イベント
YS-11に関するシンポジウム
シンポジウム「さようならYS-11」第1部 9月30日(土)詳細
第1部は定員となりましたので、締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。
シンポジウム「さようならYS-11」第2部 10月1日(日)詳細
第2部も定員となりましたので、締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。
シンポジウム「ありがとうYS-11」 10月7日(土)詳細
定員となりましたので、締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。
開催場所 国立科学博物館上野本館講堂
定員 9月30日、10月1日、10月7日それぞれ120名。定員になり次第、締め切ります。
参加費 無料(ただし、入館時に入館料(大人500円)が必要となります。)
参加申込 下記の必要事項を明記して電子メールかファクスで日本航空協会航空遺産継承基金事務局宛(ファクス:03-3503-1375電子メール:isan@aero.or.jp)にお申し込みください。折り返し、航空遺産継承基金事務局から参加券をお送りいたします。
・お名前(読み仮名)
・連絡先住所
・ファクス番号
・電子メール
・電話番号
・参加希望日*
*参加は1日だけでも、3日間全部でもOKです。

ギャラリートーク
「世界の大空を飛び続けるYS-11たち」〜YS-11を撮り(眺め)続けて〜
講師 下郷 松郎
内容 YS-11全生産182機のほぼ全てをカメラに収めた同氏が語る撮影秘話
日時 9月30日(土) 10時30分〜11時30分
開催場所 国立科学博物館 新館3階講義室
定員 当日先着100名(事前申し込みは必要ありません)


本展示およびシンポジウムに関するお問い合わせ先
  財団法人日本航空協会 航空遺産継承基金
〒105-0004 東京都港区新橋1-18-1
      Tel:03-3502-1207
      Fax:03-3503-1375
      e-mailはこちら

付随イベント詳細
シンポジウム「さようならYS-11」 第1部
第1部は定員となりましたので、締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。
1. 日時 2006年9月30日(土)13時〜17時30分
2. 開会挨拶 ・国立科学博物館館長
・経済産業省製造産業局航空機武器宇宙産業課課長
・国土交通省航空局技術部航空機安全課長
3. プログラム YS-11の設計、開発、型式証明、製造、運用の各分野には多くの人達が係わり、悲喜交々の思い出があります。そこで第1部では各分野を代表する方々に苦労話や思い出話を語っていただきます。
(1)基調講演と司会
藤原 洋(元運輸省航空事故調査委員会首席事故調査官)
(2)設計の立場から
鳥養 鶴雄(元NAMC設計部員・富士重工業)
(3)型式証明の立場から
長澤 修(元運輸省航空局技術部長)
(4)製造現場から
和久 光男(元三菱重工業サービス部YS-11担当)
(5)エアラインの立場から
粂 喜代治(元日本エアシステム常務取締役)
4. 主催 国立科学博物館、航空ジャーナリスト協会
協力 日本航空協会

シンポジウム「さようならYS-11」 第2部
第2部も定員となりましたので、締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。
1. 日時 2006年10月1日(日)13時〜17時30分
2. プログラム 第2部では、第1部に引き続いて「実験・研究の立場」からYS-11開発を支えた航空宇宙技術研究所(現宇宙航空研究開発機構)等の方々に当時の苦労話や思い出話を語っていただくとともに、現在の取り組みについても紹介していただきます。
(1)YS-11開発に果たした航空宇宙技術研究所の役割
1)基調講演
幸尾 治朗(元航空宇宙技術研究所)
2)疲労試験の立場から
朝田洋雄(元航空宇宙技術研究所)
(2)YS-11以後の航空宇宙技術研究所研究開発活動
1)空力分野“衝撃波との闘い”
海老原 正夫(元航空宇宙技術研究所)
2)構造分野“軽くて安全”
寺田 博之(元航空宇宙技術研究所)
3)推進分野“静かでクリーン”
佐々木 誠(元航空宇宙技術研究所)
4)飛行制御分野 “シミュレ−タの活用”
渡辺 顯(元航空宇宙技術研究所)
(3)現在およびこれからの取り組み
1)『環境適応型高性能小型航空機研究開発』への取組み
梶浦 健治
(三菱重工業株式会社 名古屋航空宇宙システム製作所 技師長)
2)YS-11の後続機を目指して−国産旅客機開発支援−
石川 隆司
(宇宙航空研究開発機構航空プログラムディレクタ)
3. 主催 国立科学博物館、宇宙航空研究開発機構
協力 日本航空協会

シンポジウム「ありがとうYS-11」
定員となりましたので、締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。
1. 日時 2006年10月7日(土)13時〜17時30分
2. プログラム
(1)乗務員から見たYS-11
本年9月末でYS-11の運航を終了する日本エアコミューター(JAC)の操縦士および客室乗務員に、YS-11に関する思い出などを話していただきます。
(2)「YS-11パネル・ディスカッション」
YS-11が日本のエアラインから姿を消す今、同機がわが国の航空史に果たした役割をあらためて検証するとともに、国立科学博物館が保存するYS-11量産初号機の価値にもふれ、YS-11量産初号機を後世に遺す意義を考えます。
パネラー
・鈴木 一義(国立科学博物館・司会)
・竹越 利之(羽田跡地利用推進会議世話人)
・水野 洋(三菱重工株式会社航空宇宙事業本部顧問)
・横山 晋太郎(かかみがはら航空宇宙科学博物館参事)
3. 主催 国立科学博物館
協力 日本航空協会、航空ジャーナリスト協会、羽田航空宇宙科学館推進会議

紙飛行機教室「YS-11を飛ばそう」
1. 期日 2006年10月8日(日)、9日(月・祝日)の両日
2. 時間 10時〜11時30分および14時〜15時30分1日2回
3. 会場 国立科学博物館 新館3階実験実習室(工作)/みどり館1階(紙飛行機を飛ばす場所)
4. 講師 山科 達雄(日本模型航空連盟)
5. 対象 小学3年生〜中学生、保護者同伴可。
保護者の方が付き添われる場合は、必ず申込時に保護者の方の御名前を御記入ください。
6. 定員 40名
7. 参加費 保険料50円(当日集めます)
8. 申込方法 メールまたは、はがき。座席に余裕があれば当日も受け付けます。
9. 申込先 国立科学博物館 新宿分館 研究協力室
〒169-0073東京都新宿区百人町3-23-1
Tel.03-3364-7103(月〜金曜日)03-5814-9875(土・日曜日)
E-mail:lecture@kahaku.go.jp
10. 申込締切 2006年9月22日(金)必着

▲このページのトップへ

日本航空協会のホームへ

2006.8.30から設置