【番外編】令和7年度ジュニア航空博士認定講座(第2回)
- 開催日
2025年11月9日(日)
午前の部/午後の部(各120分)
- 場所
岐阜かかみがはら航空宇宙博物館
- 主催
岐阜かかみがはら航空宇宙博物館
- 実施内容
・気球の講義(歴史、どうして飛べるの?浮かせるための方法など飛ぶ仕組みやどんな気球があるの?競技紹介など)
・気球製作(実際につくってみよう!)
・飛行実験(浮かせる仕組みを実験しよう!)
岐阜かかみがはら航空宇宙博物館は令和7年度「ジュニア航空博士認定講座」(全6回)を開催しています。「第2回」は、11月9日に熱気球をテーマに開催されました。
今般、当該博物館より熱気球教室の開催協力があり、 当協会並びに日本気球連盟で協力をしました。【番外編】としてご紹介いたします。
講座は講義・製作・実験の内容でした。最初に、熱気球の専門家である日本気球連盟会長太田耕治様に、気球の歴史や、どのようにして飛ぶのか、気球にはどんな種類があるのか、競技ルールなどの講義をいただき、そのあとに気球(球皮)を製作し、飛ぶ実験を行いました。自分たちで製作した気球が浮き上がると参加者から歓声があがり、大いに盛り上がりました。
熱気球<講座・製作・実験>

©岐阜かかみがはら航空宇宙博物館

©岐阜かかみがはら航空宇宙博物館

©岐阜かかみがはら航空宇宙博物館

©岐阜かかみがはら航空宇宙博物館

©岐阜かかみがはら航空宇宙博物館

©岐阜かかみがはら航空宇宙博物館